理論を知るとつまらない演奏になるからオレはあえて知識はないままでいるんだ!
そんな方はこのブログを読んではいないでしょうが、和音の性質や旋律やリズムを分析するための知識って表情や解釈のバリエーションを増やすため役に立つって知っていますか?
有吉尚子です。こんにちは!
試しに日本の歌や童謡など何でもでもいいので知っている短い1フレーズくらいの曲いくつかに自分の気分や何となくの感覚で抑揚やルバートをかけてみましょう。
たとえば
・赤とんぼ
・朧月夜
・ふるさと
なんてどれも短くて誰でも知ってるのでいいかもしれません。
調は何でもいいのでやりやすい調で吹きましょう。
録音しながらだとわかりやすいのでスマホのボイスメモか何かで録音しつつやってみてくださいね。
まずは1曲目、何となくで抑揚をつけて吹いてみましょう。
その抑揚は気に入りましたか?
気に入っても気に入らなくても次の曲に進みます。
次も同じように何となくで抑揚をつけてみましょう。
今度の抑揚は気に入りましたか?
これも気に入っても入らなくても次に進んでもう一曲やってみます。
3つやってみた短いフレーズ、それぞれ違う抑揚になりましたか?
何となくでつけていくとどれも似たり寄ったりな抑揚になっていないでしょうか。
自分の外からの情報(楽譜やアンサンブル仲間)なしで完全に自分の"センス"だけに頼るとそんなに豊富にたくさんのアイデアなんてなかなか出てはこないものです。(天才は除く)
それに比べここはこんな風にという盛り上がりや落ち着きやその他たくさんの表情のバリエーションが和音やリズムの組み合わせや旋律で書いてある楽譜からの情報を受け取って自分がどう解釈するか、アンサンブル仲間がどんな風に仕掛けて来るかによって自分がそう反応するか、なんてことを考慮に入れると無限の可能性がありますよね。
理論を知るとそれに縛られてガチガチになるなんてことは全然ありませんね。
むしろ理論を知らない方がワンパターンで変化のない演奏になってしまうかもしれません。
どんな効果があるんだろう、と思ったときには試してみるといいかもしれませんね。