アナリーゼ コミュニケーション ソルフェージュ レッスン 思考と心 本番 練習 音楽理論

ここはこう演奏したいと言えますか?

練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまうなんてことはないでしょうか。

有吉尚子です。こんにちは!

わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によってムラがありすぎる」なんて先生に呆れられた覚えがあります。

なぜそんなことが起きたかというとどこがどんな風に盛り上がるかまた落ち着くかわかってなくて、自分の旋律パートを見るだけでその時その場の気分任せで歌い回していたからです。

これはその時々で新たに作品と向かい合うような演奏とは逆で、楽譜からのここはこんな風にという情報を全く受け取っていなかったんですね。

たまたまそのときの気分が作品の求める表情や表現と近かったら良い演奏が出来て、そうじゃなかったらダメになる、そんなのはお風呂で歌う気分次第の鼻歌みたいなもので練習でも演奏でもありません。

自分で思い返してしょうもない学生だったなと感じます。

こんな風にやったら作品がどんな見え方をするかな?とか今日は昨日とは違う解釈が出てきたから試してみよう、というのは作品に向き合った試行錯誤だと言えると思います。

そういう風に楽譜からの情報を受け取るためにはどこが落ち着いてどこが盛り上がるかなどの理論を知ってることが必要なんですね。

自分の気分しか裏付けのない鼻歌みたいな歌いまわしを自信を持ってステージで披露するなんて難しいのは当たり前。

わたしの学生のときの師匠は「ここはそうやって歌いたいの?」と何度何度も尋ねてくれました。

ここはこうやりたいというのがはっきりするくらい楽譜をちゃんと読んでいるのか、ということだったんだなと今になって思い出します。

これを読んでいるあなたは自信を持ってここはこうやりたいと言える演奏をしていますか?

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アナリーゼ, コミュニケーション, ソルフェージュ, レッスン, 思考と心, 本番, 練習, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.