練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまうなんてことはないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によってムラがありすぎる」なんて先生に呆れられた覚えがあります。
なぜそんなことが起きたかというとどこがどんな風に盛り上がるかまた落ち着くかわかってなくて、自分の旋律パートを見るだけでその時その場の気分任せで歌い回していたからです。
これはその時々で新たに作品と向かい合うような演奏とは逆で、楽譜からのここはこんな風にという情報を全く受け取っていなかったんですね。
たまたまそのときの気分が作品の求める表情や表現と近かったら良い演奏が出来て、そうじゃなかったらダメになる、そんなのはお風呂で歌う気分次第の鼻歌みたいなもので練習でも演奏でもありません。
自分で思い返してしょうもない学生だったなと感じます。
こんな風にやったら作品がどんな見え方をするかな?とか今日は昨日とは違う解釈が出てきたから試してみよう、というのは作品に向き合った試行錯誤だと言えると思います。
そういう風に楽譜からの情報を受け取るためにはどこが落ち着いてどこが盛り上がるかなどの理論を知ってることが必要なんですね。
自分の気分しか裏付けのない鼻歌みたいな歌いまわしを自信を持ってステージで披露するなんて難しいのは当たり前。
わたしの学生のときの師匠は「ここはそうやって歌いたいの?」と何度何度も尋ねてくれました。
ここはこうやりたいというのがはっきりするくらい楽譜をちゃんと読んでいるのか、ということだったんだなと今になって思い出します。
これを読んでいるあなたは自信を持ってここはこうやりたいと言える演奏をしていますか?