コミュニケーション

若い女性奏者とそれを目指してる中高生、音大生へ

2025/5/7  

今日はいつもの記事のように趣味で音楽を楽しむ方向けではなく音楽家として生きていこうとする若い女性奏者へのエール記事です。 夢を持った若い奏者と、そんなプレーヤーたちを「応援したい」と思う全ての方に読ん ...

ワケのわからない曲を吹くとき

2023/10/16  

  現代曲や好きじゃない曲を演奏する時、吹いていても「よくわからない」と感じることはありませんか? 自分で意味がわかっていない曲を演奏するなんて憂鬱でしょうが、それを聴かされた人は演奏者より ...

先生に呆れられたときのこと

2023/10/10  

  学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...

正解は教えません

2023/10/10  

  レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...

レベル別同じ音を聴いたときの反応の違い

2023/10/10  

  初心者と上級者では同じ音を聴いても受け取る情報量が全く違っています。 上手な人は演奏動作に熟達しているだけではなく、出ている音からの情報の受け取り方も上手いのです。 音楽に馴染みのない方 ...

CD伴奏と人間同士の違い

2023/9/25  

  CD伴奏での演奏をしたことはありますか? 体験した方はわかるでしょうが、実は音源との演奏は生身の人間とのアンサンブルに比べるとものすごくやりにくいもの。 何がやりにくいかというと、会場の ...

伴奏は淡々と吹く?

2023/9/19  

ベースラインや伴奏は無表情で淡々と演奏する方がいいと思ってはいませんか? 確かにソリストがたくさんルバートした後に戻ってくる基準として、しっかりテンポキープしていた方がいいような場面もあるでしょう。 ...

先生が正解で自分が間違い?

2023/9/14  

  レッスンのときに曲の解釈や表現について教わったとき、「正しいことを教わった!自分は間違っていたんだ」と思ってはいませんか? 先生が教えてくれたことは、唯一の正解ではありません。 自分に無 ...

他人の足を引っ張る方法

2023/9/5  

  ソフトバンク創業者の孫正義さんの名言で「常に道はある。『仕方がない』とか『難しい』とかいう言葉を言えば言うほど、解決は遠ざかる。」という言葉があるそうです。 練習すをるときや講座を受講を ...

オケマンが初めてジャズを聴いて意味がわかるか

2023/9/5  

    普段はオケ曲ばかり演奏する人がふとジャズライブを聴いた時のような、不慣れで詳しくないことに接する場面。 そんな時に、どうしたらいいかわからなくなってしまうことは多いのではな ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.