アナリーゼ

意外に知らない楽譜のこと

2024/5/23  

今回は楽典を読んでみるシリーズの楽譜の読み方の基礎的な部分について見てみましょう。 有吉尚子です。こんにちは! 黄色の楽典の本、17ページの「譜表と音名」のところからです。 楽典の本を購入したい方はこ ...

練習に特効薬はない

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! 私だけでなく同業の方々など音楽を仕事にする人って子供のときから友だちと遊んだり家族とくつろいだりという普通の生活をせずに目標に向かって何年も休みなく努力するという選択をして ...

楽典は飛ばし読みしても良いですよ!

2021/3/8  

有吉尚子です。こんにちは! 先日ご紹介した楽典の本は購入されましたか? たくさんの方から「買いました!」「楽しみにしてます!」なんてメッセージをいただいて、行動の早い方々がこの記事を読んでくださってる ...

音楽の歴史ーバロック後期ー

2018/2/6  

前回の記事ではバッハが登場 するまでのことをご紹介しました。 有吉尚子です。こんにちは! 今回はその続きです。 バッハは1685年 神聖ローマ帝国うまれ。 この頃、 日本では徳川綱吉の時代です。 聖ト ...

音楽の歴史ーバッハが登場するまでー

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! 音楽史のお話、前回まではバロックの直前ルネサンスまでをざざっと見てみました。 今回はその続きをご紹介します。 バロック音楽の代表的作曲家にはモンテベルディ、コレルリ、ヴィヴ ...

一緒に楽典をやってみましょう!

2024/5/23  

楽典、いつかちゃんとやろう!なんて思ってもなかなか着手できないまま何年も過ぎたりしてはいませんか? 有吉尚子です。こんにちは! よく趣味で音楽をする方に「楽典を試しにやってみたけどわからないところがあ ...

no image

音楽の歴史ールネサンスー

2020/12/24  

前回の記事では一つの旋律をみんなで歌っていた時代から、だんだんいくつもの旋律が出てきてリズムも揃えられるようになった中世のあたりまでのことをざっくりと見てみました。 有吉尚子です。こんにちは! 今回は ...

音楽の歴史

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! 音楽の歴史、わたしはあまり詳しくないので自分のお勉強を兼ねてざっくりと見てみたいと思います。 音楽の起源、までは遡れませんが西洋音楽は教会を中心に発展してきました。 単旋律 ...

スマホでハーモニートレーニング

2020/12/24  

スマホのピアノアプリで出来るソルフェージュ、今回はハーモニーにチャレンジしてみましょう! 有吉尚子です。こんにちは! まず最初にドを聴いてその音を基準にしてソを心で歌ってみます。 そしたらソの音をアプ ...

どっちでもいいリズム

2020/12/24  

初めての曲でリズムを見たときに、三連符と付点のリズムがどうして違うものとして書き分けられているか考えたことってあるでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! どちらもなんとなく「タータ」の弾んだ感じのリ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.