-
-
テクニックで音楽性のなさをごまかす
2023/9/26
シンプルな曲を演奏するとき、テンポを速くするのとゆっくりにするのはどちらが大変だと思いますか? 一見テンポが速い方が難しくて、ゆっくりの方が簡単そうに感じられるかもしれません。 でも。 ...
-
-
伴奏は淡々と吹く?
2023/9/19
ベースラインや伴奏は無表情で淡々と演奏する方がいいと思ってはいませんか? 確かにソリストがたくさんルバートした後に戻ってくる基準として、しっかりテンポキープしていた方がいいような場面もあるでしょう。 ...
-
-
表情は音が並んでからつける?
2023/9/14
新しい曲の譜読みを始める時、最初から表情を付けながら練習していますか? それともまず音が並んでから表情を付けていきますか? これ、オススメなのは最初から表情を付けていく方です。 音を並べ ...
-
-
ウィーンフィルの音を出すのは簡単
2023/9/14
ウィーンフィルの音を出すのが簡単なわけがない!そう思うでしょうか。 最近では電子楽器の音や打ち込みのための音素材で、生の楽器の音を録音したものも使われています。 その中のひとつに「ウィー ...
-
-
センスに自信はありますか?
2023/9/5
初めての曲やフレーズを見た時に自分がどう感じるか、この「感じ方」に自信はありますか? つい誰かの感じ方や解釈を知ってから自分の考えをまとめようとしてはいないでしょうか? それは「自分では ...
-
-
良い音楽と「経験」の関係
2023/9/5
「音楽をするなら音楽以外の芸術や良いものに触れなさい」とはよく言われますが、音楽以外に好きなことやこだわっているものってありますか? わたしの講座では考えるきっかけのためにも、自己紹介の ...
-
-
吹きながら聴こえる景色
2023/8/29
新しい楽譜をもらって個人練習を済ませ、いざ合奏に参加してみたときに「おおーこんな響きになるんだ!」と周りから聴こえてくるハーモニーやリズムにワクワクする! 一人では出せない厚みや迫力やニ ...
-
-
異名同音はわかりやすい親切な表記です
2024/5/23
長短音程はよく見かけますが楽典初心者には慣れないかもしれない増音程や減音程。 これは完全・長短それぞれが半音広くなったり狭くなったりして作られます。 楽典の本、p.78にわかりやすい図が載ってるのでそ ...
-
-
合奏準備のための練習の仕方
2023/8/14
合奏になったときには周りの音に合わせたり、仲間のアインザッツを見るため楽譜から目を離す瞬間があったりするでしょう。 実はそういう合奏ならではの対処が必要なことも、一人で練習できる方法があ ...
-
-
オクターブ以上の音程になったとき
2024/5/23
前回 楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、前回に引き続きp.76音程の項目の続きからいきましょう。 この辺は本に書いてある通りで特に解説の必要はないかもしれませんが、注意したいポイントの補足のみ ...