アナリーゼ

大阪特別講座2018年11月18日(日)

2021/3/30  

出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。   楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...

音楽における当たり前

2021/3/30  

雨が降っていたら傘をさせば濡れないですむけど傘をささずいくら気合いを入れたって濡れる。 取り入れるカロリーより消費するカロリーの方が少なければ太る。 収入がなくて支出ばかりならお金は減っていく。 譜面 ...

単なる音の羅列でなく音楽にする方法

2021/3/30  

譜読みっていうのは楽譜に書いてある通りに音符を並べるだけではなくてそこに音楽を仕込むことだってお話を前回の記事でしました。 今回はその音楽を仕込む練習の仕方について書いてみます。 テンポが上がってから ...

no image

基礎なんて何もわかってませんでした

2021/3/26  

今日は改めて演奏の他にわたしがレッスン活動をしている理由と目指しているものについてのお話をしたいと思います。 そもそもわたしは「音楽の先生」になるつもりはありませんでした。 自分が演奏するプレーヤーで ...

基礎はなくてもまあいいや

2021/3/26  

音楽の基礎と言われると、楽器に触る前になにか修行のようなことをしなきゃならない、そんなイメージをいだきませんか? そう思うとしたら、「基礎は無いけど今はそれなりに楽しく演奏できてるし、まあ別にいいや」 ...

自立したプレーヤーになりましょう

2021/3/26  

昔々わたしたちが学生だった頃、テストの問題には正解と不正解がちゃんとありましたよね。 授業の中で先生の問いに答えるにもやっぱりこれという望ましい答えがあったような気がします。 あなたはどうでしたか? ...

和音の構造

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp,.139の「和音」から行きましょう。 これは以前の記事でも解説してる内容と重複することもあるのでサラリと通り過ぎたいと思います。 楽典の本を購入した ...

A・リードのあの曲にも使われてる旋法とは

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、前回からずいぶん間があいてしまいましたが今回はp.131の「その他の音階」から見て行きましょう! 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼ 楽典―理論 ...

よくわからない曲はキライ

2021/3/26  

「この曲はよくわからない」「意味がわからないからキライ」 そんな風に思うことってあるでしょうか。 もしかしたら近現代の作品にそんな感想を抱くことは少なくないのかもしれませんね。 絵画も同じように自分が ...

早くレッスンを辞めたい方は大歓迎

2021/3/25  

基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.