新しい楽譜をもらって練習して、いざ合奏に参加してみたときに「おおーこんな響きになるんだ!」なんて周りから聴こえてくるハーモニーやリズムにワクワクすることってありますよね。
有吉尚子です。こんにちは!
大人数で鳴らしたときに一人では出せない厚みや迫力やニュアンスの大きな変化が作れるのが合奏の楽しいところのひとつだと思います。
そしてこういうのって自分で吹きながら周りの音を聴き取るので、楽譜にかじりついていたり指揮者しか気にしていない状態ではいくら周りで雰囲気が変わっても気が付かないなんてこともあるんですね。
吹きながら周りの音をモニタリングするのはいくつものことを同時にする結構複雑な作業ですから。
自分のことや近い場所に座ってる人とのアンサンブルに夢中になってしまうと客観的に聴いたらわかるようなハーモニーのニュアンスとか全体の噛み合い方などが聴こえなくなってしまうことも少なくありません。
でもせっかく演奏するなら作品の細かいところまで知って味わってみたいですよね。
それにはやっぱり吹きながらでなく楽譜を読んでみる時間が大切。
ピアノなど和音が出る楽器があればそれでスコアに書いてある音を鳴らしてみると吹いてるときに気付かないような雰囲気の変化に気がついたりして面白いですよ。
スマホアプリでイヤホンを使えば練習場所がないようなときだって客観的に音を聴いてみて楽譜を把握することが出来ますからいい練習になるものです。
そして事前に「ここが特徴的なんだ」という場所がわかっていたら、そのときに特に注意して周りと合わせたりニュアンスを変えたり出来ますよね。
たどたどしくてもいいし、「コラールの場所だけ」など部分的でも自分で和音を鳴らしてみる体験は合奏になったときに気にしたいポイントがよく分かるようになるのでとってもおすすめです。
吹きながらだと聞き落としがちな細かい変化も味わいたいという方はぜひ取り入れてみてくださいね!