アナリーゼ

コードがわかるとスコアが読みやすくなる

2020/12/18  

コードっていうとアドリブ演奏をする人のためのものかな、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! もちろんアドリブ演奏にはコードは役に立ちます。 でもそれだけではなくて、例えばスコアを読むと ...

ハーモニーはストーリー

2020/12/18  

プロで演奏活動していて旋律の聴音はある程度得意!なんて方でも和声になるとさっぱり取れなくなってしまったり、同じ声部を横に聴けば取れるけど和音度や前の和声との違いは聴き取れていない、なんてこともソルフェ ...

綺麗な音を出したいですか?

2020/12/2  

綺麗な音、出したいですか? 演奏している方なら持っていることの多い欲求の一つですね。 綺麗な音ってどうやったら出せるんでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 先日「綺麗な音を出すにはどうしたらいいで ...

音程合わせの仕方

2020/12/2  

フレーズの中で何か一音だけ音程が変だなという時、何を基準に合わせていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 音程のいい悪いは縦横の周囲との関係性の中で見えるものです。 ハーモニーディレクターやチューナー ...

フレーズを取り出して歌う時

2020/12/2  

合唱などアンサンブルでするハーモニーについて前回書きましたが今回はソロで視唱をやるときに着目したいポイントについてです。 有吉尚子です。こんにちは! 視唱と言ってもコールユーブンゲンなどではなく曲の中 ...

歌ってみるときのコツ

2020/12/2  

合唱を取り入れている吹奏楽がとても綺麗にハーモニーを作れるということでしたが、ただ単純に声で合わせて曲を通してみれば良いというものではありません。 耳を使わず自分のパートだけを単旋律で追いかけたりして ...

音符を記号のように見ていませんか?

2020/12/2  

わたしたちはソルフェージュの訓練では楽器ではなく声でやっていることがほとんどです。 しかしソルフェージュというと趣味でやってる方にとっては、楽器をたのしく演奏したいのになぜ歌をやらなければならないのか ...

声に自信がなくても歌えます

2020/12/2  

前回の記事でダルクローズメソッドに基づいた番号唱のやり方とその効果についてご紹介しました。 有吉尚子です。こんにちは! 今回はその番号を各調スケールで歌うやり方をご紹介します。 楽器のコントロールに意 ...

一目見て分析ができる楽譜の読み方

2020/12/2  

リトミックについて、ダルクローズメソッドのことを以前ご紹介しましたね。 「リトミックは子供向け」というのは実は日本だけの認識で、本当は音楽専門家の訓練のためのものなのです。 有吉尚子です。こんにちは! ...

基礎練はつまらない?

2020/12/2  

音階やアルペジオなどひとつのフレーズを素材にした基礎を練習するとき「つまらない」なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! なんの効果があるのか自分自身で意味がわかってるのが大切というお話は ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.