前回の記事で曲のイメージが頭にあるとつい
「今すぐにそれを再現したい!」
なんて思って丁寧な検証しながらの練習なんかはしていないことは多いということに触れました。
有吉尚子です。こんにちは!
こういうタイプの方は階段を一段ずつ上がるのではなくぶつかった壁をジャンプで飛び越す
魔法のようなやり方を知りたがったりということが少なくありません。
でも。
ジャンプで飛び越すにはそれなりに積み重ねた技術や知識が必要で、大抵はジャンプするよりハシゴをかけて一段ずつ登る方が近道なことが多いです。ハシゴをかけて登るのが待ちきれなくてつい壁に向かってジャンプしてはぶつかって跳ね返される、こういうのはアレクサンダーテクニーク用語で「エンドゲイニング」と言います。
目的に到達することができない手段で達成しようともがくことです。
別の例で言うなら鍵のかかったドアを開けたくてでも鍵を探すのが待てないからとにかくドアを引っ張る!というようなこと。
早くドアを開けたければさっさとそこから離れて鍵を探してくる必要があるんです。
でもドアから離れるのはドアを開けることから遠ざかる気がしてそれができない!というジレンマですね。
日常のことでもそういう例はたくさんありますが、レッスンやアドバイスをするような場面では自分が手順を踏むことの大切さがわかってるだけではなく生徒さんや相手にも理解してもらう必要がありますね。
ではどうやってそれをわかって鍵を探しに行って(丁寧な練習をして)貰えばいいのでしょう。
そのための一つのアイデアとして、それが一番の近道だと理解できればいいのではないでしょうか。
練習のやり方は一度にまとめて最後までの道筋を聞いても理解するのが大変なので各段階ごとで次の手順を伝えるのが親切です。
これをできたら次はこれ、その次はこれ、そしたらゴールですよとハシゴの登り方を順序に沿って少しずつ伝えることは大切ですね。
確実にその生徒さんが諦めずにできるステップを組んであげること。
いきなり段差の大きいハシゴを登ろうとしても無理なものは無理。
踏み外して落っこちてしまってその相手がめげてしまうなんてことは先生として望むことではないでしょうから。
こういうハシゴなら登れるかな、というのを用意してあげて最短ルートはこっちですよ、と教えてあげる。
先生やアドバイザーは道案内のようなものかもしれませんね。