譜読みをするとか練習するって書いてある音符をインテンポで並べることが目標になってはいないでしょうか。
もちろん書いてある通りのことをインテンポでやるのは合奏するための最低限の準備です。
まあこれを読んでる方にとってはそんなことは当たり前、わかりきってますよね。
ということで練習してから合奏しましょうなんて話ではなく、そのインテンポにする作業について今回は書いてみます。
合奏までに何とかインテンポで出来るようにと思って急いで譜読みをすることは実は多いのではないでしょうか。
そんなとき、ついテンポにばかり注目して多少音が滑ったり転んだり、潰れてる音や飛び出してる音、鳴りきってない音や音程が変でマヌケな音があったりしても無理矢理にテンポアップをしたりしていませんか?
そんな状態ではもちろん音楽はそこにはなくて音符の羅列状態になってしまうでしょう。
そして多少の粗があったり主張したい音楽が無い状態でテンポを上げるのは簡単なのです。
でもそれってメトロノームを速いテンポで鳴らしているだけで音楽を演奏する練習にはなってないのですね。
だって表現したいのは指定されたテンポ自体ではなくそれによって表されている音楽なのですから。
音楽が空っぽのままテンポだけ上げたって無意味です。
それでは合奏で足りない音はなかったとしても、それぞれの音楽的な主張や解釈をすり合わせる場としての合わせには用が足りません。
音が並んでいるだけでは指揮者やトレーナーが何かしら味付けをしてくれるのを待つだけです。
そんなつまらないことのために音楽をやってるんではなく自分で表現したいからわざわざ演奏をするのですよね。
だとしたら絶対に間違わないし、鳴りきらない音も滑ってる音もなくひとつひとつの音符ごとに主張ができるテンポから始めて少しずつ上げていくのが大切。
音楽が空っぽのインテンポではなくひとつひとつの音に表情があって主張が込められたインテンポが音楽には必要なのですね。
急いでインテンポにしなきゃ!というときこそ、何を含めたインテンポなのかはっきりさせておかないと誰かの料理待ちな素材しか出来上がらないかもしれませんね。