「ベストを尽くす!」
という言葉、実はずっと疑問を感じていました。
ベストを尽くさない場合と具体的に何が違うんだろう?と。
他のことを優先したり、どうでもいいと思ってやるのは「ベストを尽くさない」ではなく「別のことをやっている」「他に気になることがある」だと思います。
ベストを尽くしてことを行うのと同じ手順同じ意図でベストを尽くさないというのはどういうことかって言われると、明確な答えは出てこないような気がするんですね。
たとえば学生のときの実技試験前。
「今度の本番は試験だから気合いを入れよう!」
なんて言葉を不思議に感じていたんです。
だったら試験じゃない本番は気合いが入ってないの?
試験じゃなくたってわたしたちはその時に知ってて思いつく限りの最高の練習の組み立て方をしてそれが計画通り上手く進むよう他の用事を調整して、出来る限り思った通りの演奏をしようと準備しているはず。
じゃあそれって結局は普段通りなのでは?と。
そしてこの「ベストを尽くす」とそうじゃないことの違いというのは実ははっきりした答えは出てこないケースが多いってことをF.M.アレクサンダーさんも著書に書いているんです。
実際に何をしたらいいのかわからないような漠然とした意図はムダな力みに繋がるだけで、具体的な行動プランとしては全力だろうと全力じゃなかろうと同じである、と。
はっきり言ってしまうと「全力で、ベストを尽くして」という意図だけだと身体にとっては何をしたらいいかわからないので固まる傾向に繋がりやすいんです。
例えば空いてる限りの時間全部を練習に当てるよう予定を組むとか、練習の手順を明確にするとか、実際に計画に沿って進めるとか、そういうのは具体的な作業です。
だから身体はどんどん動けますが「がんばる、気合を入れる」では具体的にどんな動きをしたらいいかはわかりません。
何をしたら良いかわからないからあちこちの拮抗筋が働きあって固まってしまうんですね。
それに「全力」「頑張る」「気合を入れて」という言葉は科学的でもないし、たとえ上手く行ったとしても再現性がありません。
ついつい使ってしまいがちだし言っちゃいけないようなものでももちろんありませんが、一種のおまじないみたいなものなのかもしれません。
本当に目指したいことや達成したいことがあるときは、もっとそれに到達するために適した意図があるかもしれませんね。