有吉尚子です。こんにちは!
発音する時に必ずタンギングをしてしまう習慣の方は意外にたくさん見かけます。
基本的なことですが、舌は音を出すために触れるのではありません。
管楽器で音が出るためには息が流れている必要があって、舌は息の流れのコントロールを手伝うものですね。
意外かもしれませんが、タンギングを上手くいかせるためのポイントは実は舌ではなく息にあります。
タンギングは舌で振動を止めて、それから息の圧力でまた振動を再開させて、という作業の繰り返しです。
レガートなら振動は止まらないので同じ息の圧力のままでも音は鳴っていますが、一度止まった振動を再開させるのには相応のエネルギーが必要です。
そのエネルギーになるのは舌を離す勢いやアンブシュアの締め付けではなく、息の圧力だけなのです。
だから舌をつくときにはレガートのときよりもたくさん息の圧力をかけることがポイントです。
また逆にそうしないと曲の中でスラーとスタッカートが混在しているところでは、スラーよりもスタッカートの方が小さく聞こえてしまいます。
スタッカートのときはレガートのときよりも大きい音で吹こう!と思って息を入れると、ちょうどレガートのときと同じくらいの音量になりますよ。
ピンときたら試してみてくださいね!