アレクサンダーテクニーク レッスン 練習 身体の仕組み

汚いタンギングをきれいにするコツ

「トゥーというように」などと表現されがちなタンギング奏法ですが、方法や仕組みの勘違いによって上手にきれいにタンギングで音を出せないというケースが多いもの。

タンギングをすると音が荒れる、音が引っくり返りがちになる、きれいに発音できない、というプレーヤがきれいなタンギングをするために必要なことを考えてみましょう。

タンギングして音を出す

音を出したいタイミングでキレイにタンギングの発音ができないという場合、

・舌の動きが良くない

・舌突きのタイミングが悪い

などが原因ではないかもしれません。

20161005_081149

実は、当たり前すぎて見逃しがちですが「舌をつく瞬間に発音するものだ」と思ってしまっているのが原因となっている場合があります。

管楽器で音を出すのは息です。

息が管体に流れているときに音が出ます。

そしてタンギングをするときの舌は音を止めるために使っています。

舌をついた瞬間は音を止めているので、そのときに発音ができないというのは実は当たり前。

息が流れている上で、舌を離したときに出る音がタンギングの発音です。

「発音する瞬間に舌をつく」ではないのです。

 

舌を離して発音する

次に舌を離した瞬間にそれまでに詰めておいた息が開放されて一気に流れることで音が出るような吹き方をしている場合。

こちらも荒っぽい音で発音のコントロールが上手く行っていないことがとても多いのです。

これはよく言われるように「舌を離した瞬間に音が出るよう息を準備しておきなさい」という言葉を間違った解釈で受け取ってしまうときに多く起きる現象かと思います。

どういうことかというと、息がすでに流れているのだから音を止めている舌さえ離せば発音できると思っているということ。

もちろんそれ自体は間違いではありません。

管楽器で音を出すのは舌ではなくて息です。

そして発音のクリアさや柔らかさ、スピード感や音色音質などをコントロールするのも舌ではなくて息です。

スタッカートにしたりアクセントをつけたりする奏法では舌で何かしているような気になってしまいがちなものですが、実際に音の出だしをコントロールしているのは舌ではありません。

といわれてもピンとこないかもしれませんね。

 

発音のときに起きていること

タンギングで発音する作業を分解して考えてみましょう。

1,まず最初に舌がリードから離れる

2,空気が管体を流れ始める

3,リードや唇という息の出口が狭くなり空気の流れに抵抗を与える

もしくは

1,まず最初に舌がリードから離れる

2,リードや唇などで空気の流れる道筋を形作る

3,空気が管体を流れ始める

という順番が発音に際して本来起きてほしい順序です。

音と息の流れを図にするとこんなイメージ。

息の流れはじめではすでに舌は離れていてほしいのです。

そしてこの図の息の流れ始めから音になってほしいタイミングまでをより短い時間で行うほど歯切れのよい発音になります。

「舌を離した瞬間に音が出るよう息を準備しておきなさい」というのはこの音になってほしいタイミングに到達するのまでの時間を短く出来るように心と身体の準備をしておくことで息のコントロール精度を上げなさい、ということ。

 

発音の種類をコントロールする

さらに音になった後の状態はアンブシュアとして空気の通り道を形作る方法や息の吹き込みによる空気の流れ方は音量や音色、ニュアンスなどによって無限のグラデーションがあるもの。

その微細なコントロールは会場の残響や湿度温度季節でも変わります。

ということはひとつのアンブシュアでひとつの息の流れ方で必ず決まった音量音色になるというものではないということ。

だから息の流れ始めから出したい音質に到達するまでの時間はどうしたって必要なのです。

 

発音をギャンブルにしない

それなのに決まったアンブシュア、決まった息の量で準備しておいて舌を離す瞬間に発音しようとしては息の流れ始めの時間を取れないのでどういう音になるかは一か八かのギャンブルをするということ。

いつも通りの吹き方しかしないのは、そのときの現場状況を把握しもせずに練習時の部屋の広さ、響き、気温、湿度、精神状態で一番いいと思った時の奏法をするということ。

これって恐ろしいことだと思いませんか?

発音ミスが怖い、それはいつもの状況ではないところで微調整のできない吹き方をする、だからではないでしょうか。

 

舌に出来ること

舌にできるのはすでに出ている音を止める作業だけです。

音が出ていないときに舌が音を止める仕事をしてもそれは発音準備を邪魔するだけ。

音の出だしの形を整えるのは舌ではなく息です。

鋭い立ち上がりをしたいなら息の吹き込み速度を変えて発音のスピードを作るもの。

その仕事を舌でやろうとすると爆発音になったりひっくり返ったりわけのわからない発音ミスに繋がるのかもしれませんね。

 

タンギングの仕組み

ではタンギングとして舌がしている仕事は何なのでしょうか。

発音の時の舌つきというのは前に出していた音を止めて次に出す音と切り離す作業です。

だから前の音を止める作業が済んだら舌の仕事は終わり。

舌がいつまでも息の流れと振動を遮っていては次の音を鳴らす準備の邪魔ですからさっさとどいてもらいたいのです。

それだけじゃパリッとした発音にならない!と思うでしょうか。

パリッとした発音というのは息の流れ始めから音になるまでの時間がとても短いので瞬間的に音が鳴っているような印象になっているもの。

音の立ち上がりに時間がかかるのはブレスコントロールが適切にできていないからです。

舌が仕事をしていないからではありません。

音を出す際に舌にできることは息を遮り振動を止めることだけ。

前の音を止めて舌が離れ息が流れる、それを瞬間的に何度も繰り返すと結果として音の出る直前に舌を離しているように感じるかもしれません。

でも音色や鳴りがきちんとコントロールされた発音というのはどんな音になるかわからない一か八かギャンブルのチャレンジではありません。

コンサートで聴いたプロ奏者などあなたが上手だなと感じる奏者は毎回ギャンブルに成功している人ではないでしょう。

 

スタッカートでも発音するのは息

ではスタッカートは?

スタッカートは舌をついて発音するでしょう?

そういう質問も多いもの。

まず最初にスタッカートは前後の音と切り離すという意味。

跳ねるわけでもなく音を短くするわけでもありません。

テヌート気味の長めのスタッカートなんていう表現だってあるでしょう。

今スタッカートで出したい一音が前の音と繋がらないように語尾を舌で止めてから息を流す、そして次の音と繋がらないように舌で音を止める。

それがスタッカートです。

結局発音は息が流れることでされています。

 

きれいなスタッカートをするには

スタッカートは音の立ち上がり時間がとても短い奏法ではありますが、しっかり音が鳴ってから止めないと音がきちんと並ばず滑舌の悪い演奏になります。

滑舌が悪いのは舌の問題ではなく息のコントロール精度の問題です。

息のコントロール精度を上げるには舌突き練習なんかではなくて発音のための適切なトレーニングが必要なのです。

よく当教室の体験レッスンで取り上げるタンギングとスタッカートのこの話題ですが、レッスン後には「今まで経験したことのないこんなきれいなスタッカートが自分にできるなんて・・!」という声が多いのです。

つまりそれだけタンギングについて勘違いしているプレーヤーが多く、あやふやに捉えられているということですね。

物理的な作用として舌にできることとできないことを整理すると奏法がクリアになるかもしれませんね。

 

「タンギングのスピードを上げたい」「長くタンギングが続くときにもつれずに吹きたい」という方はこちらの記事をどうぞ。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アレクサンダーテクニーク, レッスン, 練習, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.