有吉尚子です。こんにちは!
響き方や音質は吹き方が問題だと思われることが多いですが、どんなに吹き込み方やアンブシュアなどを変えてもなかなか好きな音にならない、なんてこともありますね。
それは実はブレスの吸い方と大きく関係してるんです。
ブレスというとどれだけたくさんの空気を短時間で吸えるか、ということしか話題にならなかったりします。
でも実際、人間の呼吸機能は管楽器演奏のためでなく酸素を取り込む生命維持のためのシステムです。
どう空気が入るかということなしにどう吐くかだけを考えても足りない部分があるんですね。
どういうことかというと、息を吹き込む時にお腹周りで空気を外に送り出すために働いた筋肉は吸うことは助けないから、というのが一つです。
吸う時にも吐く時の筋肉が働いたままになっていては、吸うことを邪魔してしまうんですね。
空気が満足に肺に入ってこない原因になってしまいます。
空気が足りなければ当然いい音は出ませんね。
もう一つは筋肉が無駄に力んでいると楽器から身体に伝わってくる振動を止めてしまうということです。
ブルブル震えてるものを手でギュッと握ったら、ブルブルの動きは止まったり弱くなったりしますね。
音は振動がどういう風に身体に共鳴するかで作られるのに、振動しにくい状態になっていれば鳴らなくなってしまいます。
吐く時の筋肉を解除しないまま空気を吸い込もうとしてさらにまた吹き込むために力む、というのを繰り返せばどんどん音は響きにくく硬くなっていってしまうんです。
ではどう吸うのが豊かな響きを作るのに役立つのでしょうか。
それは吸うためには働けないお腹周りの筋肉ではなく、呼吸に関わる身体のシステムや肺の中と外の気圧の差などを理解して使うことが役立ちます。
呼吸の仕組みと音のコントロール、すごく関係が深いのが興味深いですね!