-
-
「拍子を感じる」の実際
2024/5/23
【楽典を一緒に読んでみましょう!】のシリーズ、久しぶりになってしまいましたが少しずつ進めていきましょう。 今回はp.43の「拍子の記法」から取り上げます。 お手元に一冊は持っておいたほうが良い楽典の本 ...
-
-
小節は拍の区切りじゃない?
2021/1/12
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回は前回の「拍子」についての補足です。 有吉尚子です。こんにちは! 前回の記事では何拍周期で強く感じる拍が出てくるかってことで拍子がわかるというお話でしたね ...
-
-
拍子感が出た演奏にするための楽典
2024/5/23
今回は「楽典を一緒に読んでみましょう!」のシリーズ、p.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼ 楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...
-
-
知らないものはイメージ出来ない
2023/1/18
棒読み演奏ではなく歌いたいのであれば、どんな風に表現したいかの手がかりになる楽譜をよく読んで歌い回しのヒントを見つけるのが大切。 とはいえ楽譜上は盛り上がりを感じるとはわかっても、どうしたら盛り上がっ ...
-
-
棒読みじゃなく歌いたい
2023/1/18
「いつも棒読みのような演奏になってしまって、歌うってどうしたらいいのか悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 「もっと歌って!」とはよく言われる言葉ですが、歌うってつまりはどういうことなので ...
-
-
好きじゃない曲を楽しく演奏する方法
2022/12/27
アマチュア楽団で演奏していると何ヶ月も同じ曲を練習し続けることが普通でしょう。 ものすごく好きな曲ならともかく多数決で押し切られてしまったあまり気乗りのしない曲の場合、漫然と音符を並べるだけの演奏にな ...
-
-
長い休符で落ちないために
2024/5/23
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.31からの音符と休符のところを見てみましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼ 楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...
-
-
個人レッスンの内容ご紹介
2022/12/27
「個人レッスンってどんなものなんだろう?」 「難しそうだけど自分のレベルでついていけるかな?」 「言われたことを出来なかったら嫌だな」 そんな風にレッスンが気になってはいても、一歩踏み出す勇気を持てな ...
-
-
音楽にかかるお金
2022/12/27
楽団の参加費や演奏会費、いい楽器を買ったりセッティングを揃えたりレッスンに通ったりなど、「趣味で音楽をするのはお金がかかってしまう・・」なんてお悩みは多いでしょう。 確かに色々かかりますよね。 「プロ ...
-
-
楽典の例外
2024/5/23
今回は楽典講座の内容チラ見せということで、最もスタンダードで入試にも使われている黄色の楽典の本から27-30ページの「変化記号」のところを見てみましょう。 ここはシャープ・フラットについて書いてありま ...