-
-
古い奏法に戻ってしまう原因と対策
2025/6/16
レッスンを受けたり本やブログなどから新しい奏法を知ったのに、いつの間にか気がついたら元通りのやり方に戻ってしまっている。 なぜせっかく新しいより良いやり方を知り、それをやろうとしてるのに定着せず上手く ...
-
-
早くレッスンを辞めたい方は大歓迎
2021/3/25
基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...
-
-
こんな生徒さんは受け付けていません
2021/3/25
ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...
-
-
辞めたいことを繰り返してしまう理由
2023/10/16
習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。 けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。 奏法を新しくし ...
-
-
先生に呆れられたときのこと
2023/10/10
学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...
-
-
上手い演奏の良さを説明できますか?
2023/10/4
上手な人とそうでもない人、その違いを言葉にすることはできますか? やっと音階の運指を覚えた初心者とベテランのプロ奏者、聴き比べたら違うのはもちろんわかるでしょう。 これをなんとなくの雰囲 ...
-
-
表情は音が並んでからつける?
2023/9/14
新しい曲の譜読みを始める時、最初から表情を付けながら練習していますか? それともまず音が並んでから表情を付けていきますか? これ、オススメなのは最初から表情を付けていく方です。 音を並べ ...
-
-
録音しながら練習するとき
2023/9/14
録音機を使って後から自分の演奏を振り返る時、どんな風に聴いていますか? 録音機の場合は音量が大きくなると何だかザワザワした雑音が入ったりしますよね。 それに自分の音も機械によって高音を拾 ...
-
-
良い音楽と「経験」の関係
2023/9/5
「音楽をするなら音楽以外の芸術や良いものに触れなさい」とはよく言われますが、音楽以外に好きなことやこだわっているものってありますか? わたしの講座では考えるきっかけのためにも、自己紹介の ...
-
-
吹きながら聴こえる景色
2023/8/29
新しい楽譜をもらって個人練習を済ませ、いざ合奏に参加してみたときに「おおーこんな響きになるんだ!」と周りから聴こえてくるハーモニーやリズムにワクワクする! 一人では出せない厚みや迫力やニ ...