練習

練習に特効薬はない

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! 私だけでなく同業の方々など音楽を仕事にする人って子供のときから友だちと遊んだり家族とくつろいだりという普通の生活をせずに目標に向かって何年も休みなく努力するという選択をして ...

電車でリズムの練習

2020/12/24  

何通か前の記事で腕時計で出来るテンポキープの練習をご紹介しましたが、試してみましたか? 意外と難しいはずなので焦らず毎日少しずつ積み重ねてみてくださいね。 有吉尚子です。こんにちは! 「もう出来るよう ...

「上手くいかせる!」と思うと上手くいきますか?

2020/12/24  

以前の記事で「ミスしないように」「音を外さないように」なんて否定形で考えるよりも 「出したい音を出す」など肯定系で考える方が良い結果に繋がりやすいですよ、というお話をしたことがありました。 では「うま ...

高い声と高い音は同じ出し方?

2020/12/24  

「喉を開く」という話題は管楽器をやっているとよく出くわします。 このブログでも何度か取り上げている話題ですが、声を出す時にやることを楽器でもやろうとしてはいないでしょうか?なんてお話です。 有吉尚子で ...

良くなったのかどうかわからない

2020/12/24  

この音域はいつもこんな音が出る!なんて思い込んで普段の音出しのときに実際にその時にどんな音が出るか、吹き心地はどうなのか全然注意していない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 吹 ...

「知っている」と「できる」は違う

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! このブログ記事もそろそろ250本を超えています。 ここまで毎日読んでいるあなたはかなり勉強熱心で音楽が大好きな方なのでしょうね。 たくさんの豆知識や練習の仕方を書いてきまし ...

周りが合わせやすい演奏とは

2020/12/24  

アンサンブルをしていて合わせやすい人と合わせにくい人がいたりしないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! それってなんとなくどことなく、な感じがいちゃいますが一体どんなところが違うのでしょうか。 一 ...

曲の最後が苦しくなるとき

2020/12/24  

長い曲を練習するとき、いつも最初からはじめて後半に行くにつれて疲れていき、終わり間近になるとヘロヘロ…「最後がうまくいってないけど今日はもう疲れたからまた今度」なんてことになってはいないでしょうか? ...

絶対音感をつける方法

2020/12/24  

絶対音感があるのが良いとか逆によくないとか議論になることは結構多いですが、その是非はともかくとして小さな頃からやってなかった自分には関係のないことだなんて思ってはいないでしょうか。 有吉尚子です。こん ...

スマホでハーモニートレーニング

2020/12/24  

スマホのピアノアプリで出来るソルフェージュ、今回はハーモニーにチャレンジしてみましょう! 有吉尚子です。こんにちは! まず最初にドを聴いてその音を基準にしてソを心で歌ってみます。 そしたらソの音をアプ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.