-
わざと外してみる練習
2023/7/18
あえてミスをする練習をした経験はありますか? わざと下手に演奏するなんていう場面はあまりないでしょう。 たとえばサン=サーンスの「動物の謝肉祭」の中のピアニストという曲や、伊藤康英さんの「クラリネット ...
-
拍子に命を吹き込むには
2023/7/18
プロの演奏を聴くとかっこいい曲なのに自分がやると何だかキレがなくてのっぺらぼう・・そんなことってありませんか? 他にも「もっとリズムを感じて!」「もっと拍感を出して!」「ノッて!」みたいな指導を聞いた ...
-
どこかで拾ってきた練習方法を使いますか?
2023/7/11
練習方法は教則本以外にもネット上なども探せば色々出てきます。 見つけた練習方法をそのまま取り入れるのも良いでしょうが、誰かのアイデアを取り入れるだけでなく自分で必要な練習を組み立てること ...
-
休むこととサボること
2023/7/11
「楽器の練習は1日休んだら3日分下手になる」とはよく聞くでしょう。 ではお休みの日も練習は休まず続けた方がいいのでしょうか。 音大受験生なら土日もお盆もお正月もなく練習するのが当たり前で ...
-
耳を良くする習慣
2023/7/4
漠然と耳がよくなったらいいなと思っていたとしても、では具体的にはどうしたら良いかはわからないという方がほとんどでしょう。 耳のいい悪いは、普段どんな風に音を聴いているかによって変わってく ...
-
無意味な練習と上手くなる練習
2023/6/29
忙しい中でせっかく時間を取るなら無駄な練習ではなく意味のある上達する練習をしたいもの。 何のために役立つのかわからないけれど、とりあえず音を長くのばすのが目的のロングトーンなんて時間の無 ...
-
ここはこう演奏したいと言えますか?
2023/6/29
練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまう、そんなことはないでしょうか。 わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によって演奏にムラがあ ...
-
上手くなる独り言と下手になる独り言
2023/6/22
新しい楽譜を見たときや難しそうな曲をやることに決まったとき、ついつい「やばい!」「無理だよー」なんて思ってしまってはいませんか? 自分にかける言葉は自分の行動にも影響するもの。 「無理だ ...
-
間違えたら取り敢えずやり直す習慣
2023/6/22
練習していて間違えたとき、「今のはたまたまだからもう一回」なんて反射的にやり直してはいないでしょうか。 実はレッスンのときにも結構よく目にします。 ミスを無かったことにする反射的なやり直し癖、これは練 ...
-
「できた」は本当に出来ている?
2023/6/21
ゆっくりのテンポから始めて出来たら少しずつテンポを上げていくような練習、進めて行くとだんだん出来ていたはずのことが上手く行かなくなってきませんか? それって練習の段取りに問題があるわけで ...