練習

録音の聴き返し方

2023/6/6  

録音して振り返りながら練習を進める。 それは演奏動作と耳からの情報収集の両方を同時に行うよりも、聴くことに集中した方が脳内がクリアで客観的に分析できるので良い習慣です。 では。 録音した音の何を聴いて ...

教わった通りに教える弊害

2023/5/23  

パート練習を取りまとめたり中高生にレッスンをしたりするとき、複雑なところをどうやったらいいかなどつい自分が教わった通りにそのまま伝えてはいないでしょうか。 もちろんそれは悪いことではありません。 ただ ...

やらなきゃと思うとやりたくなくなる

2021/1/12  

「毎日これだけはやらなくちゃ!」なんて自分へのノルマを決めて日課練習や基礎練に取り組むことなんてあるでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! わたしも学生の頃からそんな感じの自分ルールで練習しています ...

ミスの反省を本番中にしない

2023/5/18  

アガリ・緊張ってどんな時に起きるのでしょうか。 わたしの場合は「うまくやりたい」という考えで頭がいっぱいになって目の前の音楽から意識が離れたとき起きるパターンが多いかもしれません。 「どうやったらこの ...

なかなか練習に取り掛かれない

2023/5/17  

普段練習を開始するときに「練習したい気持ちになってから準備をはじめよう」と思ってはいませんか? それで問題なく練習に着手出来ているならいいでしょうが、もしも「ついだらだらしてしまってなかなか取り掛かれ ...

初見ですぐに本番の場合の練習方法

2023/5/17  

  初見のレコーディングやライヴでのリクエスト曲演奏、というときには「楽譜をもらって2分で本番!」というケースも多いもの。 そんなときの練習方法は、準備時間が充分あるときとは違います。 試験 ...

no image

リアルな練習の手順をご紹介

2023/1/26  

練習していてもいつ仕上がりそうか全く見通しが立たないと途中でくじけそうになりますが、どんなステップでどんな風に進めればいつごろ出来るようになるかある程度想像が出来るとモチベーションを保ったまま練習を進 ...

no image

出来るかどうかの心配がなくなる練習方法

2023/1/25  

「この手順でやればこのくらいのペースで出来るようになる」という自分にとって鉄板の練習方法を持っていますか? もしそういう手順が特に無いとしたら、普段何を指針に練習を進めて行っているのでしょうか。 毎度 ...

もっと上手くなったら

2023/1/19  

「いつかもっと上手くなったらオーケストラに入ろう!」 「これが出来るようになったらアンサンブルをやろうって仲間に声をかけよう!」 「ある程度まで吹けるようになってからレッスンに通おう!」 そんな風に「 ...

指の動きを勘違いしてませんか?

2023/1/18  

速いパッセージで指回りが上手くできないという場合、もしかしたら指の動かせる場所を勘違いして動かないところを一生懸命動かそうとしているのかもしれません。 たとえば自分の手のひらを見てみましょう。 指の付 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.