練習

キツさに慣れるとエスカレートしたくなる

2021/2/26  

有吉尚子です。こんにちは! この頃体力維持とダイエットのため走るのを習慣にしています。 だいたい5〜6キロなので全然大した距離ではないのですが、最初は果てしなく長くキツい感じがして大変でした。 でも慣 ...

上手く行ったときを再現するには

2021/2/26  

新しことを試したらできました! やったー! 後でもう一回やってみよう! そして数日後にやったときにはなぜか出来ない・・・。 「おかしいな。この前は出来たのになあ。」 そんなとき、どうやって出来たときの ...

出来たはずのことができなくなる

2021/2/26  

この前レッスンのときにいつも困ってた箇所ができました。 もう大丈夫だなと安心していたのにいざ合奏の中でやろうとするとやっぱりうまくいかないんです。 そんなことって経験ありますか? 有吉尚子です。こんに ...

なぜノドが締まるのか

2021/2/17  

響かせたいならノドを広く開ける、そんなことってきっと一度は聞いたことがありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! 音の響きを作るのにノドがどうなっているかは、やはり関係はしています。 そして豊かに鳴ら ...

お腹を押し返す練習は悪か

2021/1/22  

お腹を張り出す動きと息を吹き込むはイコールではありません。 でも昔の指導で先生が生徒のお腹を押して、生徒はそれを押し返す動きをトレーニングとしてやったなあ、という方もいるかもしれません。 有吉尚子です ...

リードの調子が悪いと身体もこわばる

2021/1/22  

有吉尚子です。こんにちは! ある日クラリネットを吹いていて全然反応の良くないダメなリードを吹いた瞬間、自分の首や身体がギュッと固まってこわばるのに気が付きました。 ほんの些細な変化ではあるんですが積み ...

調子が悪いのは楽器か自分か

2021/1/22  

いつも使っている楽器や仕掛け、良いときもあるし調子の悪いときもありますよね。 そして何だか調子が悪いな、と感じたときに真っ先に疑うのは楽器やリードや仕掛けですね。 有吉尚子です。こんにちは! 何か変だ ...

「集中する」はいいことか?

2021/1/22  

何事も注意力が散漫のまま取り組んでもなかなか成果には繋がりにくいものですが、「集中しなきゃ!」とは思っても何だか意外に効率が上がらないなんてことは経験ありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! これっ ...

ちょっとしたまぐれのミスの扱い

2021/1/22  

必ず誰にでも当てはまるわけではもちろんありませんが、趣味でやっていて上達が足踏みしてしまうという方に多くみられるひとつの傾向があります。 それは小さなズレを軽視すること。 有吉尚子です。こんにちは! ...

真似をする学び方に潜む危険

2021/1/22  

有吉尚子です。こんにちは! 真似をするという学び方は音楽では特によく見られるものではありますが、その真似をする仕組みに上手くいかない原因が潜んでいる、ということを著書で書いたのはアレクサンダー・テクニ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.