-
聴いた音の良し悪しの判断
2021/3/9
有吉尚子です。こんにちは! ・音の変化や違いを聴き取れること ・変化や違いが理想に近づいたのか遠ざかったのか判断できること 音楽においての耳の良さはこの2つだというお話を前回の記事でしました。 今回は ...
-
耳が良いってどういうこと?
2021/3/9
「耳が良い」「耳の良さが大事」なんてよく聞く言葉ですが具体的には何がどんな状態になると「耳が良い」というんでしょう? ちょっと漠然とした言葉ですがあまりにも多く出会うので自然に受け取ってしまいがちです ...
-
もっとも効率的な学び方
2021/3/9
リーダーを任されることが多いと「本当は自分だって吹きたいのにリーダー役なんて損だ!」なんて思うことはありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! わたしはレッスンや講座で教えるのを始めたばかりの学生のこ ...
-
「音程悪いよ」と言われても直らない
2021/3/9
合奏で指揮者が来ない日にメンバーだけでトレーニングをしなければならないような場合、団内トレーナーのような立場に立つことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! みんなの前で基礎合奏を仕切る、そんな役 ...
-
やっつけで間に合ったための慢心
2018/2/6
いつもいい加減にやっつけで 向き合っていると 何事にもそう向き合うクセになる。 という言葉を アレクサンダー・テクニークの 原理を発見した F.Mアレクサンダーさんの本で 見かけました。 有吉尚子です ...
-
ついやり過ぎる原因と対処法
2021/3/9
無駄な力をかけてからそれを辞める脱力を目指すやり方はとっても無駄が多いと思います。 でもそれではどうしてついつい必要以上の力を使いたくなってしまうのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! それは音を ...
-
脱力ってどこの力を抜くの?
2021/3/9
「脱力ってどこの力を抜くの?」 そんな疑問を持っていたという方にお話をうかがいました。 有吉尚子です。こんにちは! アレクサンダーテクニークに限らず巷で言われる良い奏法のポイントに脱力というワードがよ ...
-
その場で移調して演奏する方法
2024/5/23
有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.116の移調と転調の続きからみて行きましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼ 楽典―理論と実習 石桁 ...
-
ゆっくりなテンポでのスタッカート
2021/3/8
「ゆっくりするとスタッカートがやりにくいんですが、ゆっくり練習のときはどうしたらいいんですか」というご相談をレッスンのときにいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! これはやり方のアイデアが必要で ...
-
わかってるけどやめられないとき
2021/2/26
普段は丁寧に音を出すけれど合奏になるとついつい雑になったり難しい箇所に差し掛かってうっかりいい加減な音の出し方をして変な音になったり、そんなことってありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! そういう ...