練習

無意味な練習と上手くなる練習

2023/6/29  

  忙しい中でせっかく時間を取るなら無駄な練習ではなく意味のある上達する練習をしたいもの。 何のために役立つのかわからないけれど、とりあえず音を長くのばすのが目的のロングトーンなんて時間の無 ...

ここはこう演奏したいと言えますか?

2023/6/29  

  練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまう、そんなことはないでしょうか。 わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によって演奏にムラがあ ...

上手くなる独り言と下手になる独り言

2023/6/22  

  新しい楽譜を見たときや難しそうな曲をやることに決まったとき、ついつい「やばい!」「無理だよー」なんて思ってしまってはいませんか? 自分にかける言葉は自分の行動にも影響するもの。 「無理だ ...

間違えたら取り敢えずやり直す習慣

2023/6/22  

練習していて間違えたとき、「今のはたまたまだからもう一回」なんて反射的にやり直してはいないでしょうか。 実はレッスンのときにも結構よく目にします。 ミスを無かったことにする反射的なやり直し癖、これは練 ...

「できた」は本当に出来ている?

2023/6/21  

  ゆっくりのテンポから始めて出来たら少しずつテンポを上げていくような練習、進めて行くとだんだん出来ていたはずのことが上手く行かなくなってきませんか? それって練習の段取りに問題があるわけで ...

ルーティンが増えて困ってる方へ

2023/6/14  

  やると良いとされてることを毎日全部やろうと思うと基礎練だけでものすごく時間がかかってしまって大変、ということはありませんか? トレーニングをはじめた初期にやると効果のあったこともだんだん ...

レッスン講師を選ぶときに

2023/6/14  

何か上手くいかないことがあったようなとき、表面的に問題を見えにくくして解決した気になっていても根本的に原因になってることを放置しては新たな問題を生んでしまったり遠回りになってしまうこともあるものです。 ...

問題解決のつもりでバランスを崩す

2023/6/14  

  アレクサンダーテクニークについてこのメルマガでは何度も書いていますが、これはF.M.アレクサンダーさんというオーストラリア人で、朗唱家という今で言う俳優さんのような仕事をしていた人が発見 ...

なんでここで!というところで引っかかる

2023/6/6  

  難所だなと思ってるところはたくさん練習して本番でもバッチリ! なのに「なんでここで!」という思ってもみなかったところで引っかかってしまう。 よくありますよね。 そういうときにどんなことが ...

マネする練習は一石何鳥?

2023/6/6  

オーケストラの中で出てくるソロのフレーズや発表会での曲、CDやコンサートで聴いた演奏家の歌い回し方をマネしてみたことってありますか? 真似するのは色々な意味でとてもいい練習になるのでオススメです。 せ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.