本番が終わって使用済みの楽譜、みなさんどうしてますか?
有吉尚子です。こんにちは!
全部捨てる人、一部だけ取っておく人、全部取っておく人。
人それぞれ色々でしょうが、私は全部取っておく派です。
一度やった楽譜は運指のメモなどやりやすい方法を書いたり、自分とユニゾンのパートや同時に出る楽器、注意して聞くべきパート、誰が合図を出すか、リタルタンドのタイミングと加減…などなどたくさんのことをリハーサル時に書き込みます。
まったく同じようにはもう演奏しなくてもたくさんの情報が詰まった使用済み楽譜は財産なのです。
ただの汚い紙切れではないのです。
そういえば大学時代の恩師も室内楽のコンサートをご一緒させていただいたときに「オレは自分の楽譜を使う」とおっしゃって新しく配布された楽譜は使っていませんでした。
オーケストラやオペラなどでは共有の楽譜を使い回すので後に使う人の迷惑にならないように書き込みはひかえるんですが、自分の楽譜を使うとメモなど書き込みは自由にできるし、ライブラリに返却するときも原譜はまっさらなきれいな状態でお返しできるので便利です。
ただし、新しく勉強しなおすときや先入観を持たずに作品に向き合いたいときは新しいのを使ったりすることもありますね。
あまり書き込みをせず、リハーサルで打ち合わせたことを頭に記憶している人もいますが、私は忘れっぽいのでムリです。
覚えていられる方はすごいな!といつも尊敬しています。
そういう人は使用済み楽譜もきっとキレイなんでしょうね。
まあ、結局は人それぞれってことですね!