練習

失敗を後悔するよりも

2021/3/11  

本番でミスをしてしまったとき、「あれをやってれば・・」「これもしておいたら・・」そんな後悔を感じるときってあると思います。 でもその後悔は本当に他の選択肢があったからしているんでしょうか。 有吉尚子で ...

「もっと練習すれば」「もっと集中すれば」と思ってる人へ

2021/3/11  

今までに長いこと演奏してきてどうしても上手くいかなかったりいつも引っかかってしまったり、ということを解消する手段に何を選んできましたか? 有吉尚子です。こんにちは! もしかしたら「もっと練習時間を取る ...

学びきった!と思うのはいつでしょうか

2021/3/10  

「成長しきった!学びきった!」と思う時、成長の潜在力が失われ始める。 そんな話を聞いたことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! 今回はアレクサンダー・テクニーク原理の発見者であるF.Mアレクサン ...

自分の音が自分の耳をダメにする

2021/3/10  

書き譜で完成されている楽譜ならバランスが取れるのかというとそんなことないのはバランスの取り方に困ってる人がとても多いことからわかりますね。 有吉尚子です。こんにちは! どんなにキレイな響きになるよう工 ...

バランスを聴く耳の作り方

2021/3/10  

前回は音程やリズムの縦だけでなくバランスを聴く耳も持っておきたいというお話でした。 これは同じ作品の違う奏者の演奏をたくさん聴き比べてみるのがとっても役に立ちますが、もう一つのやりかたとして耳を作るた ...

小さなチャレンジの効果

2021/3/9  

たとえば速いテンポの複雑なものを練習するときには、絶対にゆっくりからやる必要があります。 まだ音符も動きもよく把握してないのに急にインテンポでやろうとすれば、どこかの筋肉や神経を傷めたり譜読みがぐちゃ ...

問題解決と問題隠し

2021/3/9  

有吉尚子です。こんにちは! 息の通りが悪いからもっと優しく吹いてみよう、でもそうしたら音量が落ちた。 音量が落ちるのは困るから少しベルを上げてみようか。 ベルを上げて吹いていたら腰が痛くなった。 腰痛 ...

軽々と演奏する人を真似するには

2021/3/9  

見ていてビックリするようなテクニックを持っていたり、驚くような表現をしていたり、そんな人に出会ったことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! もしかしたら生ではなくCDや動画で目にした演奏に憧れを ...

自信は成功が作る

2021/3/9  

F.M.アレクサンダーさんの本からいくつか興味深いことを紹介しています。 今回は「自信は失敗ではなく成功から生み出される」 という言葉について。 有吉尚子です。こんにちは! これはやりたいことが上手く ...

あれが直ったらこれがダメになる

2021/3/9  

前回の記事に書いたように何か不具合があった時に問題の部分だけでなく全体の使い方を見ることは大切なことですね。 これは原因のないところに原因を探して時間と労力の無駄使いをしないためでもありますがもうひと ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.