思考と心

音出しのタイプによる上達度の違い

2021/4/6  

朝イチで音出しをするときにも上手くなる人とそうでない人は違ったやり方をしてるのです。 ・マウスピースや頭部管だけでとりあえず音を出す ・楽器付きで何となくパラパラと吹いてみる ・部屋の広さや気温湿度を ...

失敗したことを何度も思い出す

2021/4/6  

「本番でリードミスが出てしまった!」 「大事な場面で間違えちゃった」 「もっと準備しておけば・・」 そんな本番後に悔いが残ることって演奏していると多々ありますよね。 ついついやってしまったことやどうし ...

「常識だろ」というのは甘え

2021/4/5  

わたしがレッスンの場面でも日常生活の中でも時々心配になってためらってしまうのが、 「こんなにいちいち説明したらまるでバカにしてると思われるんじゃないかな?」 ということなのです。 前回の記事で他人(自 ...

どうして通じないの?!と思ったとき

2021/4/5  

「もっと練習してくれないかな」 「そうじゃないって何度も言ってるのに全然通じない」 「あの人なぜいつも間違えるの?」 そんなイライラに悩まされること、これを読んでる熱心な奏者さんにはきっとたくさんあり ...

モーツァルトはつまらない

2021/4/5  

「モーツァルトはつまらない」 そんな大胆な発言を聞いたことはあるでしょうか。 わたしは度々そんなコメントを耳にすることがあるのです。 「モーツァルトって本当に良い?」 「有名なだけで面白くない」 「こ ...

劣化版コピーになっていませんか?

2021/4/5  

今日はレッスンをしたり誰かにアドバイスをするような場合のこと。 たくさんレッスンや講座などトレーニングを受けて演奏してきた大人奏者さんはそれを若い世代や小中学生などの生徒さんに伝える機会もきっとあるで ...

ゆっくりからやってるのに出来ない

2021/4/2  

難しいフレーズや速いパッセージを練習するときにどうやってますか? 目標のテンポで一回うまく行ったらすぐに次の段階に進もうとしてはいないでしょうか。 さっきは上手くいったけれど試しにもう一回やってみたら ...

演奏中に息のことなんて考えられない

2021/4/1  

「息のことなんか考えてたら音楽できないよ」 そんな風に思ったことはありませんか? それはその通りですよね。 身体のこと、心のこと、演奏する上では出来た方が有利なことってたくさんです。 でもいちいち演奏 ...

テンポを上げなきゃ間が持たない

2021/4/1  

指の練習って楽器演奏をする人なら誰でもするものでしょうが何のためにするんでしょうか。 わたしたち演奏者は指を速く動かすために指の練習をしたいというわけではありません。 じゃあ何のために指の練習をするか ...

テレビの録画、できますか?

2021/4/1  

動画の編集なんて難しそうすぎる!一度生まれ変わらなきゃ絶対ムリ! そんな風に思っていたのは数年前のわたしです。 とある勉強会で動画を撮って自分のスマホで編集してみる、というワークがあったのですね。 そ ...

S