初見は得意だし特殊奏法も何となくでパッと出来てしまう器用なタイプと、ひとつひとつ時間をかけて追究するのが得意なコツコツタイプ、あなたはどちらですか?
有吉尚子です。こんにちは!
器用でパッと出来てしまう人より時間がかかってもコツコツやった人の方がちゃんと身につくなんて言われたりしますが、それってなぜなんでしょう。
これは性格とか遺伝とかよりも脳の使い方の違いなのではないかなと思います。
一夜漬けのような必要な一瞬だけ集中してパッと対応しても、長期間繰り返して習慣を作るような身につき方をしないのは考えてみたら当然ですよね。
それに何となくそれっぽくできたということでその場を切り抜けたら自分はそれが出来るんだ、と思ってしまってもうちゃんと向き合おうとはしなくなってしまうかもしれません。
そうしたらその一時的にものすごく集中して何とかやっつけたことが、無意識でも出来る基礎になってその上にさらに新たにスキルを積み上げていくようなことは出来ないわけです。
新しいことを積み上げるにはそれに集中する必要があるのに新しいことどころか基礎の部分に集中力を使ってしまってるのですから。
そして小器用さに頼ってちゃんと身につけることをしなかった人は小器用さだけで対応出来なくなるとプライドが傷ついたり練習の仕方を知らなくてそこで躓いてしまったり。
どんどん次の段階に進めるのは土台になるスキルが無意識でもちゃんと出来るまで身につけた人なんですね。
さらにコツコツ派の人はパッとすぐに対応できない分繰り返し練習したり、どうやれば出来るのか考えたりとそのスキル自体はもちろん習得の仕方や応用の仕方も一緒に学んでいるんですよね。
アリとキリギリスみたいです。
そしてそれってそもそものタイプ次第というわけではなく、どういう向き合い方をするかの習慣によるのではないかと思います。
器用な人が必ず上っ面だけしか学ばないなんてことはありませんからね。
結局はどう向き合うか自分で選択をし続けることが大切なんだなと思います。