思考と心

指の動きを勘違いしてませんか?

2023/1/18  

速いパッセージで指回りが上手くできないという場合、もしかしたら指の動かせる場所を勘違いして動かないところを一生懸命動かそうとしているのかもしれません。 たとえば自分の手のひらを見てみましょう。 指の付 ...

通勤電車でアレクサンダーテクニーク

2023/1/17  

  通勤電車の中でやってみよう!シリーズで、今回はアレクサンダーテクニークの実験をご紹介します。 通勤電車では座れなくて立っていたり、ぎゅうぎゅうで押されてしまったり、揺れてよろけたりしてし ...

自分で自分の邪魔をしない方法

2023/1/17  

演奏に関わる身体の仕組みについて色々書いていますが、せっかくならこれまでに知った身体の仕組みを実際の演奏で活かしたいもの。 そのためにはひとつ大切なポイントがあります。 それは人間の身体のシステムが上 ...

知ってる知識と使えるスキルの違い

2023/1/17  

    レッスンでこれからの練習に役に立つ新しい奏法を知った。 試してみて良さそうだなと感じることもできた。 でも家に帰ったらレッスンで出来たはずのことがまた出来なくなっている、と ...

no image

褒められるための演奏

2022/12/28  

楽器を持ってすぐの頃、ただ単純に音が出ることが面白かったり、楽器をあちこち操作すると曲になるのが楽しかったですよね。 それって自分と音楽だけで充分完結した関係と言えるでしょう。 でもだんだん慣れて上手 ...

不得意でも好きなことをやっていい

2022/12/28  

「これは好きなんだけど自分には向いてないかも・・」 「得意なのはこっちだけど本当はあっちが好きなんだよな」 そんな風に自分の好きなことと得意なことが違っていたりしませんか? 得意と好きが一致している人 ...

no image

好きじゃない曲を楽しく演奏する方法

2022/12/27  

アマチュア楽団で演奏していると何ヶ月も同じ曲を練習し続けることが普通でしょう。 ものすごく好きな曲ならともかく多数決で押し切られてしまったあまり気乗りのしない曲の場合、漫然と音符を並べるだけの演奏にな ...

音楽にかかるお金

2022/12/27  

楽団の参加費や演奏会費、いい楽器を買ったりセッティングを揃えたりレッスンに通ったりなど、「趣味で音楽をするのはお金がかかってしまう・・」なんてお悩みは多いでしょう。 確かに色々かかりますよね。 「プロ ...

安心のはずだった奏法なのに

2022/12/22  

「この部分はこんな奏法で吹く!」 と事前にちゃんと決めて本番でもそうやったのになぜかうまく行かなかった・・。 結構ありがちですが、事前に決めたひとつの奏法が絶対にいつでも上手くいくなんて都合の良い話は ...

様式に振り回されていませんか?

2022/12/22  

「モーツァルトはこんな様式」 「シェーンベルクならこう演奏する」 そんな風に楽譜を見た瞬間に決め込んでしまってはいませんか? こういう思い込みはこれまでにたくさん勉強してきて知識のある方に起こりがちな ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.