-
-
失敗を後悔するよりも
2021/3/11
本番でミスをしてしまったとき、「あれをやってれば・・」「これもしておいたら・・」そんな後悔を感じるときってあると思います。 でもその後悔は本当に他の選択肢があったからしているんでしょうか。 有吉尚子で ...
-
-
「もっと練習すれば」「もっと集中すれば」と思ってる人へ
2021/3/11
今までに長いこと演奏してきてどうしても上手くいかなかったりいつも引っかかってしまったり、ということを解消する手段に何を選んできましたか? 有吉尚子です。こんにちは! もしかしたら「もっと練習時間を取る ...
-
-
奇をてらった歌いまわしになる原因
2021/3/10
「些細な変化に目を向ける習慣がなくどうでもいい扱いをしているから極端な刺激や楽しみを求めるようになる。」 正確な言い回しは忘れてしまいましたが、これもアレクサンダーテクニークの原理の発見者であるF.M ...
-
-
学びきった!と思うのはいつでしょうか
2021/3/10
「成長しきった!学びきった!」と思う時、成長の潜在力が失われ始める。 そんな話を聞いたことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! 今回はアレクサンダー・テクニーク原理の発見者であるF.Mアレクサン ...
-
-
自分には難しくてわからない
2021/3/9
和声のとことか楽典とか、「難しくてわたしにはわからない」なんて諦めていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 趣味で音楽をやるならもちろん諦めて一生何にも考えずに吹き続けるというのも自由です。 でも心 ...
-
-
各楽器専門のアレクサンダー・テクニーク教師一覧
2021/6/18
演奏を専門とする音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク教師の一覧です。(楽器ごと、あいうえお順、一部演奏以外の専門家を含みます) 受講をご希望の場合は各教師の掲載問い合わせ先へ直接ご連絡ください。 ...
-
-
ミスがないのがいい演奏?
2023/10/16
「間違えないように」「ミスをしないように」そんな風に考えて演奏しようとするのはおすすめではありません。 なぜかというと、間違えなければ「良い演奏」になるわけではないし、ミス ...
-
-
辞めたいことを繰り返してしまう理由
2023/10/16
習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。 けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。 奏法を新しくし ...
-
-
ワケのわからない曲を吹くとき
2023/10/16
現代曲や好きじゃない曲を演奏する時、吹いていても「よくわからない」と感じることはありませんか? 自分で意味がわかっていない曲を演奏するなんて憂鬱でしょうが、それを聴かされた人は演奏者より ...
-
-
動きだけ良くしても音楽にはならない
2023/10/10
身体の動きが増えたら音は良くなって吹きやすくもなるらしい。 それならとにかく動きながら吹いてみよう! それはそれで有効な場合もありますが、逆にそれだけでは全く音楽的にも吹きやすくもならないケースもある ...