-
-
うまくなる人が注目してること
2021/3/25
「これくらい少しの変化はもしかして気のせいかな」 「これをやってもちょっとしか変わらないから意味ないや」 「ほとんど違いがないから同じってことでいいか」 なんて思うことってありますよね。 専門分野じゃ ...
-
-
若い女性奏者とそれを目指してる中高生、音大生へ
2022/5/27
有吉尚子です。こんにちは! 今日はいつもの記事のように趣味で音楽を楽しむ方向けではなく音楽家として生きていこうとする若い女性奏者へのエール記事です。 そんな女性奏者と彼女たちを「応援したい」と思う全て ...
-
-
指がもつれる人がやっていること
2021/3/25
速いパッセージを演奏するときに指がもつれてしまう、そんなときに一旦立ち止まって振り返ってみたいことがあります。 それは、何の音を出したいのか具体的には特に決めずに音を出すことはできるでしょうか?という ...
-
-
どう歌いたいかのヒント
2021/3/25
歌うというのは自分が楽譜の何をどう思っていてどんな風に抑揚をつけたいのかを実際の音にする作業です。 ということは、どうやりたいかが頭の中ではっきりしていなければ歌うも何もないってことですよね。 「でも ...
-
-
歌う動きとは
2021/3/25
「もっと歌って」という指示をされて、どうしたらいいかわからないからとりあえず歌ってそうな身体の動きをしてみる、そんなことってありませんか? 確かに動きがあるというのもパフォーマンスとして魅力的になるひ ...
-
-
早くレッスンを辞めたい方は大歓迎
2021/3/25
基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...
-
-
快適に演奏するためのダメの伝え方
2021/3/25
「思ったような演奏をするために本番を良い状態で迎えたい」 それってプレーヤーなら誰でも思うことですよね。 本番に向けてたくさん練習して体調も整えて前日にはお酒も控え、そんな風にコンディションを作ってい ...
-
-
演奏後の「良かった」は社交辞令でしょうか
2021/3/25
コンサート後にお客さんから「良かったよ」「楽しかったよ」という声を貰ったことはありますか? 一度もない!という方はきっといないでしょう。 ではそれをどういう意味だと思いましたか? よくわかんないからと ...
-
-
歌心がないのは誰のせいでしょう
2021/3/25
「自分は歌心が無い」「良い歌い方がどんなものかよくわからない」そんな風に考えてしまうことってありますか? そんな風に考えてしまうとしたら歌心やセンスはその人が生まれつき持っているものであって勝手に自然 ...
-
-
年をとっても減らない強み
2021/3/18
楽器演奏って早く始めたほどが有利なんて思われてますが、若いだけが演奏に有利なわけじゃありません。 音楽の演奏というのは楽譜に書いてあることの意味を自分の想像力を使って読み取り、それを再現する作業です。 ...