思考と心

難しいのをやっても上手くならない理由

2021/3/30  

わたしがクラリネットのレッスンを初めて受けたころ、「指示したもの以外に難しいのをやったとしてもムダですよ」と先生に釘を刺されました。 当時わたしは実際以上に自分が上手にクラリネットを吹けるような気にな ...

上手だと思われるための窮屈な演奏

2021/3/30  

「批判されたくない」 「下手って思われたくない」 「評価されて受け入れられたい」 コンクールやオーディション、レッスンなど誰かの評価にさらされる機会があるとその人に気に入ってもらおうとか評価されようと ...

「出来ない」ってほんとに思ってる?

2021/3/30  

「わたしの音は良い音じゃないよ」 「どうせ才能ないから」 「プロになりたいわけじゃないし」 そんな風に思ってるとしたら、それは本当にあなたの考えではないかもしれませんよ。 「スター奏者にはなれないもの ...

雑音がしないのがいい音?

2021/3/30  

近くで聴いたときに雑音がなくてまろやかに感じる音のことを良い音だと思っていませんか? 実はそれってただちゃんと鳴ってないってだけかもしれませんよ! 大きなホールの最後列まで美しく響いて聞こえる音って、 ...

音程リズムが気になる程度の耳

2021/3/30  

コンサートを聴きに行った時、「音程やリズムが合ってない」なんて思うことはありますか? または「俺にはこれが聞こえてる」「この違いがわかる自分スゴイ!」そんな風に思いながら音程リズムのズレを気にしてばか ...

リラックスするのは本当にいいことか

2021/3/30  

いつもなんだかめんどくさかったり不自由でやりにくいような動きが何かで腹を立ててる瞬間には不思議と軽々できてしまったり、とても間に合いそうにないと思って急いだら予定より早く終わったとかそんなことはありま ...

新しい吹き方は良いけど時間がかかる

2021/3/30  

新しい吹き方はうまくいくけれど時間がかかるから毎回はできない、そんなことって経験ありませんか? 確かに早くさらわなきゃならない時間が無いようなときには古い吹き方のほうが慣れているので早くテンポも上げら ...

自分の正しさを確認したい人へ

2021/3/30  

「自分はこう思うけどそれは正しいですか」 「こんな練習でうまくいくんですがどう思いますか」 なんていう風にすでにご自身のやり方や練習方法を確立していたり、自分の考えにこだわりを持ってる、という方からお ...

優秀な人の共通点

2021/3/30  

演奏現場やレッスンや講習会で、驚くような技術の高さと魅力的な音楽をお持ちの方に出会うことが多々あります。 どうしたらそんな風になれるかなんて簡単に言えることがあるはずありませんが、見ていて接してみてひ ...

古い奏法に戻ってしまう原因と対策

2021/10/4  

レッスンを受けたり本やブログなどから新しい奏法を知ったのに、いつの間にか気がついたら元通りのやり方に戻ってしまっている。 なぜせっかく新しいより良いやり方を知り、それをやろうとしてるのに定着せず上手く ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.