合奏・アンサンブル

レッスンをちら見せしちゃいます

2020/12/18  

有吉尚子です。こんにちは! 今日はソルフェージュのグループレッスンで普段やっていることをひとつご紹介します。 ある年配のアマチュアサックス奏者さんから「自分が声を出していたら他のパートなんて聞こえるわ ...

謙虚さと自己否定は紙一重

2020/12/18  

レッスンや演奏した本番を振り返ったとき、どういう自己評価をしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! いくら良かったと他人から言われても良かったところよりもついダメだったところを探していないでしょうか ...

ただの音楽理論マニアにならないために

2020/12/18  

ソルフェージュのレッスンというと何となく絶対音感をつけることかな、とか専門家のためのものでしょう、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんばんは! 絶対音感が必要かどうか、という議論はすでにさんざ ...

発言を撤回する先生は信用できない?

2020/12/18  

何だかわからないけど良いらしいという伝統的なトレーニング、本当に自分に合うのかどんな効果があるのかよく分からないことってたくさんありますよね。 有吉尚子です。こんにちは! 例えば私はクラリネットを吹き ...

アンサンブルでソルフェージュ力アップ!

2020/12/18  

ここまで聴き取りの練習や聴いたものにどう反応するか、ということをテーマに色んなトレーニング素材をご紹介してきました。 今回はそれで身につけたスキルを活かしてアンサンブルで遊ぶ方法をお伝えします。 有吉 ...

カノン遊びで耳を良くしちゃおう!

2023/7/31  

いろんなパターンの聞き取りの練習をご紹介してきましたが、今回はさらにもう一歩ソルフェのスキルをアップさせる方法をご紹介いたします。 有吉尚子です。こんにちは! カエルの歌で知られるカノン、これって決ま ...

たった2音でハーモニー練習

2020/12/18  

ハーモニーの練習って合奏の中だとコラールをやったり基礎合奏で三和音を積み上げたり、なんてことが多いですが体系化されたトレーニンングってあまり見かけませんね。 それにオーケストラだとそんな練習はほとんど ...

吹きながら聴き取るゲーム

2020/12/18  

今回は自分が演奏しながらアンサンブル相手がどんなことをやっているのか聴き取るためのトレーニングをご紹介します。 有吉尚子です。こんにちは! 結構高度な耳の訓練ですがこれも遊び感覚なので合奏の集中力が切 ...

大ホールと小さなサロンでの吹き分け方

2020/12/18  

自分の今の身体のサイズや体力に合わせて楽器との関係を見直すのも時には必要ですが、その日その日の楽器や会場の違いについてはどうでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 身体や体力は何年もかけて少しずつ変 ...

スミマセン反射による悪循環

2020/12/2  

演奏中に何か間違えたりうまくいかなかったりしたときつい反射的に「すみません」なんて言ってしまってないですか? 有吉尚子です。こんにちは! 部活の吹奏楽なんかではありがちですね。 「すみません」と言わな ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.