合奏・アンサンブル

マネをしたくなる奏者ってどんな人?

2020/12/22  

皆さんは印象に残っていて憧れる奏者っているでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! もしいたらその人を、いなければ身近で一番うまいと思う奏者を思い出してみてください。 自分の演奏の録音を聴いた時や録画 ...

音量も表情

2020/12/21  

pと書いてあるから小さく次にfと書いてあったから大きく、クレッシェンドだ大きくしよう そんな風に演奏してはいないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜に書いてある指示はただ単に大きくとか小さく ...

情熱を持たせることはできるか

2020/12/21  

「もっと情熱を持ってやろうよ!」なんて言われると「情熱を持って取り組む」って具体的に何をすることなんだろう?なんて思ってしまいます。 有吉尚子です。こんにちは! 「もっと気合いを入れろ!」なんてレッス ...

見えるものが真実だとは限りません

2020/12/21  

前回は耳から得られる情報にはどんなものがあるかというお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! 今回は視覚的なことからは何がわかるかを整理してみましょう。 演奏してる人の身体の動きや姿勢などから奏法上の ...

高い低い以外の音からの情報

2020/12/21  

前回の記事では自分が何を伝えたいかではなく相手が何を必要としているかを考える姿勢があってこそ。 情報のキャッチや分析や伝え方のスキルは身につけることができるというお話をしました。 有吉尚子です。こんに ...

教えるための最低限のスキル

2020/12/21  

アマチュアでも小中学校の吹奏楽へ教えに行ったりしている方は少なくないと思います。 有吉尚子です。こんにちは! 音楽に最初に触れる段階で的確な指導を受ける機会があるかないかはその後の子供達の音楽人生を大 ...

ジストニアを引き起こす練習をしたいですか?

2020/12/21  

楽譜から読み取ったことを実際に自分の楽器で音にするとき、必要なのは楽器のコントロール技術ですね。 有吉尚子です。こんにちは! 中学や高校で音楽を始めた場合、多くが歳の近い先輩や仲間から教わります。 そ ...

表現力が上がり譜読みが楽しくなるアナリーゼ

2020/12/21  

音楽の本質はコミュニケーション 何度も言っていますがこれは楽譜を読むということにも当てはまります。 有吉尚子です。こんにちは! 楽譜にはどんな音をどんな風に演奏して欲しいのかが書かれているので、作曲家 ...

ハーモニーを合わせる秘訣

2020/12/18  

有吉尚子です。こんにちは。 今回は音程・ハーモニーのお話です。 音楽をやる上で考えない訳にいかない要素のひとつですね。 ハーモニーを作るときに長3和音なら第3音を少しだけ低めに、なんていうことは よく ...

あなたのゴールは?

2020/12/18  

有吉尚子です。こんにちは! 今回はちょっと趣向を変えて、プレーヤーとしてまた教える立場の人として、あなたの目指したいことを紙に書き出してみましょう。 これを読んでる方はプレーヤーはもちろんのこと、たま ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.