何だかわからないけど良いらしいという伝統的なトレーニング、本当に自分に合うのかどんな効果があるのかよく分からないことってたくさんありますよね。
有吉尚子です。こんにちは!
例えば私はクラリネットを吹き始めた小学生のころ「ほっぺたを膨らまさないで」とよく指摘されました。
でも別にほっぺたは膨らましてないんです。
ある時先輩に「顔が丸いからほっぺたを膨らましてるのかどうかよくわかんないね」と言われました。
そう!ただ丸顔なだけだったんです!
出ている音や吹いている時の動きなどからアンブシュアを改善する必要があると判断したわけではなく、
またほっぺたを膨らますとどんな不具合があるかもわからないけどただ単に「ほっぺたは膨らましてはならない」ということで指摘していたんですね。
まあその時はお互い小学生ですからそんなこともありますよね。
このケースはただ私の丸顔コンプレックスが刺激されただけでなんの害もなかったので良かったのですが、実害を引き起こしてしまう場合も珍しくありません。
そんな例でいうなら「背筋を伸ばす」という指示、丸まった姿勢のために不具合がある生徒さんには有効かもしれませんがそもそも猫背気味ではない人が同じ指示に従ったらどうなるでしょう?
考えるまでもなくそっくり返って吹きにくいことになりますよね。
ちょっと複雑な例えで言うと、息圧が足りないのをアンブシュアの締め付けでカバーしようとして細い音になりがちな人に向けられた「もっと太い音で!」という指示が「息の通り道を太くする」という意味にとらえられて、息圧はそのままに口の中を広げることになったことでさらに息のスピードが落ちて音色迷宮へ…なんてことも。
ひとりひとり骨格も体力も理想とする音も違うので、誰かにぴったり効いたアドバイスがそっくりそのまま他の人に当てはまるなんて都合のいいことはそんなに多くはありません。
誰にでも必ず当てはまる万能な指示なんて無いので教えるときにも受け取るときにも
何のためにその動作をしてるのか、
その動作によって実際には何が引き起こされてるのか、
改善する必要があるなら代替プランは何なのか、
そういうことを含めて考えることは大切です。
指に不具合があるのかと思ったらソルフェージュがあやふやなだけだった、なんてことは実によくあること。
そういう方がソルフェージュがあいまいなまま指の筋トレなんてしてしまったら指のトラブルの引き金にもなりかねませんから、ちょっとこわいことですね。
なんていうと教えるのにドキドキしちゃいますが、レッスンって先生だけに責任があるわけではなくて受けとる側も情報を丸飲みせず取捨選択することが大切です。
先生が何を求めてその指示を出しているのか、先生の体格と自分の体格では違いがないか?
情報を受け取るときには気にしていたいですね。
そして教えるときには先生を盲信せず検証と確認が気軽にできる雰囲気を普段から共有しておくというのは、生徒さんのためだけでなく先生自身の精神衛生にも良いことです。
間違ったことは言っちゃいけない!
なんて気張るのではなくその生徒に合うもの、ちゃんと効果の出るもの、トラブルに繋がらないものを一緒に探していくという姿勢でいる方が建設的であり怪我などのトラブルを呼び込む危険も少ないですね。
今日のこの人には合わないアドバイスだったなと思ったら潔く撤回することが出来るのは、本当に生徒さんに向き合っている良い先生の証拠です。
どうぞ参考にしてみてくださいね!