合奏・アンサンブル

快適に演奏するためのダメの伝え方

2021/3/25  

「思ったような演奏をするために本番を良い状態で迎えたい」 それってプレーヤーなら誰でも思うことですよね。 本番に向けてたくさん練習して体調も整えて前日にはお酒も控え、そんな風にコンディションを作ってい ...

目立たせたり隠れたりするための吹き方色々

2021/3/18  

前回の記事では合っている音の聴こえ方について書きましたが、これは音程だけでなく倍音や音質も関係しているのです。 チューナーで測ったらピッタリ同じ音程に見えたとしても、何となく目立って聴こえる音ってあり ...

合ってるときの聴こえ方

2021/3/18  

「周りに合わせよう!」そう思って吹いている時、音が合ったらどんな風に聴こえるのかイメージを具体的に持っていますか? 響いてる・合ってるというのはその音が周りのハーモニーに沈んで消えたように感じること。 ...

メトロノームを使うときと使わないとき

2021/3/18  

「なんとなく今日はかけてやるか」なんていい加減なノリでメトロノームを使うかどうか決めたりはしていないでしょうか。 メトロノームを使う方がいい練習と逆に使っては意味がない練習、それぞれの違いってわかりま ...

音程のズレを聴いて感じること

2021/3/18  

お知り合いのコンサートを聴きに行った時に音程やリズムのズレが気になって批判的な耳になり音楽そのものを聴けなくなる瞬間ってありませんか? もちろん音程やリズムはピッタリ合っていたほうが聴きやすいのは確か ...

実際のフレーズで調性をみてみましょう

2024/5/23  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp126の例題1から見ていきましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

音楽をやる資格

2021/3/11  

「こんな風にしか演奏しないならあのひとには音楽をやる資格なんてないよね!」 そんな愚痴を聞いたことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! 音楽をやる資格ってなんでしょう。 たとえば音大生の授業やプ ...

飾りの音の種類

2021/3/11  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.123の調判断の基準の例外に入る前にちょっと追加の解説です。 このいくつかの例外は旋律の骨格と飾りを見分けられたら簡単な ...

自分の音が自分の耳をダメにする

2021/3/10  

書き譜で完成されている楽譜ならバランスが取れるのかというとそんなことないのはバランスの取り方に困ってる人がとても多いことからわかりますね。 有吉尚子です。こんにちは! どんなにキレイな響きになるよう工 ...

もっとも効率的な学び方

2021/3/9  

リーダーを任されることが多いと「本当は自分だって吹きたいのにリーダー役なんて損だ!」なんて思うことはありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! わたしはレッスンや講座で教えるのを始めたばかりの学生のこ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.