レッスン

音楽にかかるお金

2022/12/27  

楽団の参加費や演奏会費、いい楽器を買ったりセッティングを揃えたりレッスンに通ったりなど、「趣味で音楽をするのはお金がかかってしまう・・」なんてお悩みは多いでしょう。 確かに色々かかりますよね。 「プロ ...

楽器に頼った当てずっぽうな音

2022/11/21  

  「ソルフェージュって歌のレッスンのこと?」というご質問をたまにいただきます。 まあ下手よりは上手の方がいいのかもしれませんが、わたしたち管楽器プレーヤーは歌うことにはあまり興味がありませ ...

脱力できない原因

2020/12/24  

レッスンや講座の時にご自身で無駄に力んでるなと感じたようで「力を抜かなくちゃ」と言ってる方をよく見かけます。 有吉尚子です。こんにちは! 不必要な力を使っているならそれは楽で自由な演奏のために良いアイ ...

練習に特効薬はない

2020/12/24  

有吉尚子です。こんにちは! 私だけでなく同業の方々など音楽を仕事にする人って子供のときから友だちと遊んだり家族とくつろいだりという普通の生活をせずに目標に向かって何年も休みなく努力するという選択をして ...

良くなったのかどうかわからない

2020/12/24  

この音域はいつもこんな音が出る!なんて思い込んで普段の音出しのときに実際にその時にどんな音が出るか、吹き心地はどうなのか全然注意していない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 吹 ...

キャラ設定次第で音も変わる?

2020/12/24  

「この人はこんなキャラだから」なんて仲間内で盛り上げ役やいじられキャラが定着していくことってよくありますよね。 心理学的にも人は貼られたレッテルの通りに振る舞うようになる、というのがあるそうです。 有 ...

絶対音感をつける方法

2020/12/24  

絶対音感があるのが良いとか逆によくないとか議論になることは結構多いですが、その是非はともかくとして小さな頃からやってなかった自分には関係のないことだなんて思ってはいないでしょうか。 有吉尚子です。こん ...

どっちでもいいリズム

2020/12/24  

初めての曲でリズムを見たときに、三連符と付点のリズムがどうして違うものとして書き分けられているか考えたことってあるでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! どちらもなんとなく「タータ」の弾んだ感じのリ ...

生まれつき音楽的な耳はない

2020/12/24  

よく言われる「耳が良い、悪い」って生まれつきのものでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 聴力が優れている、というのは生まれつきのものもあるでしょう。 ただ、音楽において耳が良いというのは小さな音が ...

良いこと知ったのに忘れてしまう

2020/12/24  

一回だけレッスンを受けて「何か良いこと聞いた!」なんて思ったはずなのに何日か後で振り返ってみると何を聞いたのかどんなことを取り入れようと思ったのだったかわからない!なんてことは無いでしょうか。 有吉尚 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.