-
-
先生も生徒も対等です
2021/3/18
前回の記事ではレッスンで聞いちゃいけないことなんて無いのでどんどん情報を引き出しましょう、というお話をしました。 それが出来ないのは過去の記憶とか習慣で作られる思い込みが関係してるのでは無いでしょうか ...
-
-
こんなこと尋ねて良いのかな?と思ったときに
2021/3/18
レッスンのときに「これを尋ねたら失礼かな?」「こんなこと知らないのは恥ずかしいことかも・・」そんな風に思ってしまうことってありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! あるとしたらあなたが仕事をするとき ...
-
-
仕事の音楽と趣味の音楽
2021/3/18
楽団の中で一生懸命やりたい派がのんびりやりたい派に腹を立てるというのはありがちな構図です。 一生懸命やりたい派の人は自分の音楽への向き合い方と同じくのんびり派の人にもたくさん練習をしてきてほしいし、も ...
-
-
音楽をやる資格
2021/3/11
「こんな風にしか演奏しないならあのひとには音楽をやる資格なんてないよね!」 そんな愚痴を聞いたことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! 音楽をやる資格ってなんでしょう。 たとえば音大生の授業やプ ...
-
-
奇をてらった歌いまわしになる原因
2021/3/10
「些細な変化に目を向ける習慣がなくどうでもいい扱いをしているから極端な刺激や楽しみを求めるようになる。」 正確な言い回しは忘れてしまいましたが、これもアレクサンダーテクニークの原理の発見者であるF.M ...
-
-
ワケのわからない曲を吹くとき
2023/10/16
現代曲や好きじゃない曲を演奏する時、吹いていても「よくわからない」と感じることはありませんか? 自分で意味がわかっていない曲を演奏するなんて憂鬱でしょうが、それを聴かされた人は演奏者より ...
-
-
先生に呆れられたときのこと
2023/10/10
学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...
-
-
正解は教えません
2023/10/10
レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...
-
-
レベル別同じ音を聴いたときの反応の違い
2023/10/10
初心者と上級者では同じ音を聴いても受け取る情報量が全く違っています。 上手な人は演奏動作に熟達しているだけではなく、出ている音からの情報の受け取り方も上手いのです。 音楽に馴染みのない方 ...
-
-
CD伴奏と人間同士の違い
2023/9/25
CD伴奏での演奏をしたことはありますか? 体験した方はわかるでしょうが、実は音源との演奏は生身の人間とのアンサンブルに比べるとものすごくやりにくいもの。 何がやりにくいかというと、会場の ...