-
-
共演者のミスを引き起こす方法
2021/4/7
何かアドバイスや助言をするときに状況が悪くなって欲しいとか相手に不利になって欲しいと思ってする人はいませんよね。 アドバイスというのは何かしら良くなるためのヒントなはずなのできっと善意からすることがほ ...
-
-
一緒に演奏したい人になるには
2021/4/7
「この人とやると快適」 「あのメンバーだとやりやすい」 という一緒にやる相手によっての演奏しやすさってあるものですが、どうせなら共演者からはやりやすい相手だと思われたい。 そんな時に心掛けられることっ ...
-
-
いつもの仕掛けが吹きにくい
2021/4/6
このオケに来ると必ずミスする。 このメンバーでやるといつも快適で調子がいいし吹きやすい。 そんな現場によってやりやすさの違いってあるものですよね。 他には同じオケにいるはずなのにソロとテュッティのとき ...
-
-
指練習だけだから良いリードは使わない
2021/4/6
「今日は個人練だけだから」 「指をさらいたいだけだし」 「良いリードは本番まで使わず取っておこう」 そんな風に自分が一番良いと思う音ではない状態で練習してしまうことってないでしょうか。 ほとんどの方が ...
-
-
久しぶりに吹いたときに
2021/4/6
学生のときにやっていた楽器を社会人になってから再開する。 子育てで離れていた楽団に落ち着いたから復帰する。 そんな長いブランク明けで久しぶりに演奏するようなときに、昔の感覚を取り戻そうとしてはいないで ...
-
-
音出しのタイプによる上達度の違い
2021/4/6
朝イチで音出しをするときにも上手くなる人とそうでない人は違ったやり方をしてるのです。 ・マウスピースや頭部管だけでとりあえず音を出す ・楽器付きで何となくパラパラと吹いてみる ・部屋の広さや気温湿度を ...
-
-
失敗したことを何度も思い出す
2021/4/6
「本番でリードミスが出てしまった!」 「大事な場面で間違えちゃった」 「もっと準備しておけば・・」 そんな本番後に悔いが残ることって演奏していると多々ありますよね。 ついついやってしまったことやどうし ...
-
-
どうして通じないの?!と思ったとき
2021/4/5
「もっと練習してくれないかな」 「そうじゃないって何度も言ってるのに全然通じない」 「あの人なぜいつも間違えるの?」 そんなイライラに悩まされること、これを読んでる熱心な奏者さんにはきっとたくさんあり ...
-
-
ゆっくりからやってるのに出来ない
2021/4/2
難しいフレーズや速いパッセージを練習するときにどうやってますか? 目標のテンポで一回うまく行ったらすぐに次の段階に進もうとしてはいないでしょうか。 さっきは上手くいったけれど試しにもう一回やってみたら ...
-
-
演奏中に息のことなんて考えられない
2021/4/1
「息のことなんか考えてたら音楽できないよ」 そんな風に思ったことはありませんか? それはその通りですよね。 身体のこと、心のこと、演奏する上では出来た方が有利なことってたくさんです。 でもいちいち演奏 ...