-
-
わかってるのにやめられない
2021/3/18
できればやめたい悪いクセを強化するとわかっているのにどうにもやめられない習慣的な練習方法ってありますか? 吹ける見込みがないテンポで吹く、音が細いことが気になってるのにアンブシュアを締め付ける、発音が ...
-
-
まぐれで出来た後に
2021/3/18
長いこと練習を続けてきてようやく出来るようになった!そんなことがあったとして、それはもういつでも使えるスキルになったのでしょうか。 受験時代に受けていたレッスンで、複雑なパッセージを吹いた時に「いま出 ...
-
-
自分には難しくてわからない
2021/3/9
和声のとことか楽典とか、「難しくてわたしにはわからない」なんて諦めていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 趣味で音楽をやるならもちろん諦めて一生何にも考えずに吹き続けるというのも自由です。 でも心 ...
-
-
各楽器専門のアレクサンダー・テクニーク教師一覧
2021/6/18
演奏を専門とする音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク教師の一覧です。(楽器ごと、あいうえお順、一部演奏以外の専門家を含みます) 受講をご希望の場合は各教師の掲載問い合わせ先へ直接ご連絡ください。 ...
-
-
ミスがないのがいい演奏?
2023/10/16
「間違えないように」「ミスをしないように」そんな風に考えて演奏しようとするのはおすすめではありません。 なぜかというと、間違えなければ「良い演奏」になるわけではないし、ミス ...
-
-
辞めたいことを繰り返してしまう理由
2023/10/16
習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。 けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。 奏法を新しくし ...
-
-
動きだけ良くしても音楽にはならない
2023/10/10
身体の動きが増えたら音は良くなって吹きやすくもなるらしい。 それならとにかく動きながら吹いてみよう! それはそれで有効な場合もありますが、逆にそれだけでは全く音楽的にも吹きやすくもならないケースもある ...
-
-
器用タイプとコツコツタイプどっちが伸びる?
2023/9/19
初見は得意だし特殊奏法も何となくでパッと出来てしまう小器用なタイプと、ひとつひとつ時間をかけて追究するのが得意なコツコツタイプ、あなたはどちらですか? わたしはコツコツやらずに力ずくの瞬 ...
-
-
逆効果になる努力
2023/9/14
ここぞ!という大事な場面で「何かしなきゃ!」「ちゃんとやらなきゃ!」と思ってついつい身体をこわばらせてはいないでしょうか。 演奏中に張り切って行ってしまいがちな無駄な動作の代表が、ブレス ...
-
-
【ワンコイン】楽器別アレクサンダー・テクニークレッスン【特別講座】
2021/1/19
【アレクサンダー・テクニーク研究会】 〜各楽器専門のアレクサンダー・テクニーク教師が学園祭にやってくる!〜 「練習で出来ることが本番でうまくいかない!」 「難しいところで、ついつい力が入ってしまう!」 ...