身体の仕組み

早くレッスンを辞めたい方は大歓迎

2021/3/25  

基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...

こんな生徒さんは受け付けていません

2021/3/25  

ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...

各楽器専門のアレクサンダー・テクニーク教師一覧

2021/6/18  

演奏を専門とする音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク教師の一覧です。(楽器ごと、あいうえお順、一部演奏以外の専門家を含みます) 受講をご希望の場合は各教師の掲載問い合わせ先へ直接ご連絡ください。 ...

辞めたいことを繰り返してしまう理由

2023/10/16  

  習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。 けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。 奏法を新しくし ...

動きだけ良くしても音楽にはならない

2023/10/10  

身体の動きが増えたら音は良くなって吹きやすくもなるらしい。 それならとにかく動きながら吹いてみよう! それはそれで有効な場合もありますが、逆にそれだけでは全く音楽的にも吹きやすくもならないケースもある ...

器用タイプとコツコツタイプどっちが伸びる?

2023/9/19  

  初見は得意だし特殊奏法も何となくでパッと出来てしまう小器用なタイプと、ひとつひとつ時間をかけて追究するのが得意なコツコツタイプ、あなたはどちらですか? わたしはコツコツやらずに力ずくの瞬 ...

逆効果になる努力

2023/9/14  

  ここぞ!という大事な場面で「何かしなきゃ!」「ちゃんとやらなきゃ!」と思ってついつい身体をこわばらせてはいないでしょうか。 演奏中に張り切って行ってしまいがちな無駄な動作の代表が、ブレス ...

他人の足を引っ張る方法

2023/9/5  

  ソフトバンク創業者の孫正義さんの名言で「常に道はある。『仕方がない』とか『難しい』とかいう言葉を言えば言うほど、解決は遠ざかる。」という言葉があるそうです。 練習すをるときや講座を受講を ...

正しい奏法

2023/8/23  

  「正しい動きで演奏できているかチェックしてもらいたい」、レッスンでそんなリクエストをいただくことがよくあります。 そういうときにわたしはいつも「正しい動きというのはどういうことだと思って ...

遅い薬指のトリル

2023/8/15  

トリルをするときに指によって動きやすさは違いませんか? わたしは人差し指・中指に比べて薬指は少し遅くなりがちで動きも重たく感じます。 試しにトリルの動きをしてみて、指による動かし心地と速度や動き方の違 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.