練習

久しぶりに吹いたときに

2021/4/6  

学生のときにやっていた楽器を社会人になってから再開する。 子育てで離れていた楽団に落ち着いたから復帰する。 そんな長いブランク明けで久しぶりに演奏するようなときに、昔の感覚を取り戻そうとしてはいないで ...

音出しのタイプによる上達度の違い

2021/4/6  

朝イチで音出しをするときにも上手くなる人とそうでない人は違ったやり方をしてるのです。 ・マウスピースや頭部管だけでとりあえず音を出す ・楽器付きで何となくパラパラと吹いてみる ・部屋の広さや気温湿度を ...

失敗したことを何度も思い出す

2021/4/6  

「本番でリードミスが出てしまった!」 「大事な場面で間違えちゃった」 「もっと準備しておけば・・」 そんな本番後に悔いが残ることって演奏していると多々ありますよね。 ついついやってしまったことやどうし ...

ゆっくりからやってるのに出来ない

2021/4/2  

難しいフレーズや速いパッセージを練習するときにどうやってますか? 目標のテンポで一回うまく行ったらすぐに次の段階に進もうとしてはいないでしょうか。 さっきは上手くいったけれど試しにもう一回やってみたら ...

演奏中に息のことなんて考えられない

2021/4/1  

「息のことなんか考えてたら音楽できないよ」 そんな風に思ったことはありませんか? それはその通りですよね。 身体のこと、心のこと、演奏する上では出来た方が有利なことってたくさんです。 でもいちいち演奏 ...

合ってるつもりでズレていませんか?

2021/4/1  

リズムを正確にカウントするというのはスキルの必要なこと。 それは当たり前に知ってますよね。 「一度だけソルフェージュのレッスンを体験してみたい」 という方から体験したあとにとっても多く出てくるコメント ...

テレビの録画、できますか?

2021/4/1  

動画の編集なんて難しそうすぎる!一度生まれ変わらなきゃ絶対ムリ! そんな風に思っていたのは数年前のわたしです。 とある勉強会で動画を撮って自分のスマホで編集してみる、というワークがあったのですね。 そ ...

大阪特別講座2018年11月18日(日)

2021/3/30  

出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。   楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...

古い奏法に戻ってしまう原因と対策

2025/6/16  

レッスンを受けたり本やブログなどから新しい奏法を知ったのに、いつの間にか気がついたら元通りのやり方に戻ってしまっている。 なぜせっかく新しいより良いやり方を知り、それをやろうとしてるのに定着せず上手く ...

早くレッスンを辞めたい方は大歓迎

2021/3/25  

基本的にレッスンや講座を受けるのに条件は特にありません。 ですがこんな方にはわたしのレッスンは合いませんよ、というケースの2つ目はこんな場合です。(1つ目、前回の記事はこちら) それは、レッスン依存症 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.