練習

歌うほどテンポがもたれて行きませんか?

2020/12/24  

美しいフレーズを歌うほどテンポがもたれて遅くなったり、興奮するフレーズではどんどん前のめえりになって加速したり、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! よくクラシックはテンポが自由に ...

pって小さいだけ?

2020/12/24  

楽譜にpと書いてあるとき、どんな音を出しますか? 小さい音? 有吉尚子です。こんにちは! ではその小さい音を出すって何のためでしょう。 楽譜に書いてあるからでしょうか。 何のために楽譜に書いてあるので ...

生まれつき音楽的な耳はない

2020/12/24  

よく言われる「耳が良い、悪い」って生まれつきのものでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 聴力が優れている、というのは生まれつきのものもあるでしょう。 ただ、音楽において耳が良いというのは小さな音が ...

音楽優先なのがエライ?

2020/12/24  

「やる気がないなら出て行け!」「できなかったら罰として 走ってこい!」こんな指導、今ではほとんど見かけないのでちょっと懐かしいですね。 不快な思い出として心に残っているという方も少なくないのでは、と思 ...

良いこと知ったのに忘れてしまう

2020/12/24  

一回だけレッスンを受けて「何か良いこと聞いた!」なんて思ったはずなのに何日か後で振り返ってみると何を聞いたのかどんなことを取り入れようと思ったのだったかわからない!なんてことは無いでしょうか。 有吉尚 ...

高音になるにつれ爪先立ちになってました

2020/12/23  

私はアレクサンダーテクニークに出会う前、音が高くなるにつれて何かがだんだん前に上に行くというイメージを持っていて、高音のときにはそれがエスカレートして無意識のうちにつま先立ちになって吹いていたという時 ...

スケール練習の弊害

2020/12/23  

スケール(音階練習)って、レッスンを受けたり教則本を見たりすると必ず出くわしますよね。 有吉尚子です。こんにちは! 全部の調で音階が吹けるとシャープやフラットが多いからって不安にならずテクニックに余裕 ...

こっそり静かに練習する方法

2020/12/23  

忙しい社会人には練習時間と練習場所の確保が大問題ですよね。 忙しくても楽団の練習日までに細かいパッセージなどをなんとか練習しておきたい! そんなときに使えるアイデアです。 有吉尚子です。こんにちは! ...

無意識にいらないことしてるかも?

2020/12/23  

アンブシュアというと身体のどの部分のコントロールだと思いますか? 何となく口の辺り…なんて思ってる方が多いかもしれません。 有吉尚子です。こんにちは! その通りなんですが、実際に演奏のためにコントロー ...

シューマンの言葉

2024/5/23  

ロマン主義の作曲家として知られるロベルト・シューマン、彼の書いた音楽新報という雑誌から抜粋でまとめられた「音楽と音楽家」という本を読みました。 有吉尚子です。こんにちは! シューマンは作曲家としてだけ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.