-
-
ムダな基礎練
2020/12/18
基礎練って必要だと思いますか? 有吉尚子です。こんにちは! 冒頭の質問にYesと言った方にさらに質問です。 それは何のために必要なのでしょうか。 「やるべきものだから」「そう教わったから」「有名奏者が ...
-
-
ストレスは自分のワガママが起こすのかも?
2020/12/18
趣味で演奏していると練習が間に合わない人や合奏になかなか出席できない人とも一緒にやる機会がたくさんあると思います。 そんなとき、「練習してきてください」「出席してください」なんて伝えるとそうしてもらえ ...
-
-
ラクにたくさん吸うための呼吸トレーニング
2022/12/22
「ラクにたくさん吸うにはどうやったらいいですか?」 というご質問をいただきました。 呼吸については管楽器吹きなら誰でも気になることですね。 空気を吸い込むというのは、普段は人間の生命維持のための不随意 ...
-
-
時間がない時の練習法
2020/12/18
練習はしたいけれどどうしても時間が取れない、そんなときどうしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! レッスンで先生に相談しても「なんとか時間を作ってください」なんて答えが返ってきては困ってしまいます ...
-
-
アンサンブルでソルフェージュ力アップ!
2020/12/18
ここまで聴き取りの練習や聴いたものにどう反応するか、ということをテーマに色んなトレーニング素材をご紹介してきました。 今回はそれで身につけたスキルを活かしてアンサンブルで遊ぶ方法をお伝えします。 有吉 ...
-
-
カノン遊びで耳を良くしちゃおう!
2023/7/31
いろんなパターンの聞き取りの練習をご紹介してきましたが、今回はさらにもう一歩ソルフェのスキルをアップさせる方法をご紹介いたします。 有吉尚子です。こんにちは! カエルの歌で知られるカノン、これって決ま ...
-
-
コードがわかるとスコアが読みやすくなる
2020/12/18
コードっていうとアドリブ演奏をする人のためのものかな、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! もちろんアドリブ演奏にはコードは役に立ちます。 でもそれだけではなくて、例えばスコアを読むと ...
-
-
たった2音でハーモニー練習
2020/12/18
ハーモニーの練習って合奏の中だとコラールをやったり基礎合奏で三和音を積み上げたり、なんてことが多いですが体系化されたトレーニンングってあまり見かけませんね。 それにオーケストラだとそんな練習はほとんど ...
-
-
吹きながら聴き取るゲーム
2020/12/18
今回は自分が演奏しながらアンサンブル相手がどんなことをやっているのか聴き取るためのトレーニングをご紹介します。 有吉尚子です。こんにちは! 結構高度な耳の訓練ですがこれも遊び感覚なので合奏の集中力が切 ...
-
-
大ホールと小さなサロンでの吹き分け方
2020/12/18
自分の今の身体のサイズや体力に合わせて楽器との関係を見直すのも時には必要ですが、その日その日の楽器や会場の違いについてはどうでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 身体や体力は何年もかけて少しずつ変 ...
