-
-
合奏準備のための練習の仕方
2023/8/14
合奏になったときには周りの音に合わせたり、仲間のアインザッツを見るため楽譜から目を離す瞬間があったりするでしょう。 実はそういう合奏ならではの対処が必要なことも、一人で練習できる方法があ ...
-
-
合奏になると何か変わっちゃうワケ
2023/8/14
合奏になると一人で練習していた時できていたことがなぜかできなくなってしまう、という経験したことはあるでしょうか? tuttiだとできるのにソロになると・・というのとは反対のタイプですね。 ...
-
-
心と身体は別のもの?
2023/8/2
「tuttiのところは平気だけどソロになると緊張する」 「苦手なフレーズにストレスに感じる」 そんな時にはメンタルトレーニングとか緊張する心との向き合い方など改善策を探そうとするでしょう ...
-
-
足りないパズルのピースを手にいれる
2023/7/27
教えるのを仕事にしている音楽講師は、それぞれの生徒さんのその時々の状況に合わせて提案することを変えています。 でもそれは神の啓示で降りてきたものを伝えてるわけでも、無から何か発想を生み出 ...
-
-
音楽から離れるのも建設的かも
2023/7/25
今日はなんだか練習をする気が起きない… この演奏会は気乗りがしない… 日々がんばっていればそんな気分のときもたまにはありますよね。 演奏が仕事で「これをやらなければ生きていけない!」とい ...
-
-
値段の高い楽器ほど良い音がする?
2023/7/25
新しい楽器を買いたいという方が、同じ機種の何本かの中からご自身に合うものを選ぶ「選定」に付き添うことがよくあります。 そんな時、中高生の親御さんなど音楽にあまり詳しくない方からよく頂くご ...
-
-
基礎合奏の発展練習
2023/7/18
基礎合奏をするときはどんなことに注意して進めていますか? ただなんとなく音を伸ばし、音程が合うかどうかだけ気にしても面白くない練習になってしまうでしょう。 せっかく他の楽器の音を聴きなが ...
-
-
わざと外してみる練習
2023/7/18
あえてミスをする練習をした経験はありますか? わざと下手に演奏するなんていう場面はあまりないでしょう。 たとえばサン=サーンスの「動物の謝肉祭」の中のピアニストという曲や、伊藤康英さんの「クラリネット ...
-
-
拍子に命を吹き込むには
2023/7/18
プロの演奏を聴くとかっこいい曲なのに自分がやると何だかキレがなくてのっぺらぼう・・そんなことってありませんか? 他にも「もっとリズムを感じて!」「もっと拍感を出して!」「ノッて!」みたいな指導を聞いた ...
-
-
どこかで拾ってきた練習方法を使いますか?
2023/7/11
練習方法は教則本以外にもネット上なども探せば色々出てきます。 見つけた練習方法をそのまま取り入れるのも良いでしょうが、誰かのアイデアを取り入れるだけでなく自分で必要な練習を組み立てること ...