-
-
上手い演奏の良さを説明できますか?
2023/10/4
上手な人とそうでもない人、その違いを言葉にすることはできますか? やっと音階の運指を覚えた初心者とベテランのプロ奏者、聴き比べたら違うのはもちろんわかるでしょう。 これをなんとなくの雰囲 ...
-
-
表情は音が並んでからつける?
2023/9/14
新しい曲の譜読みを始める時、最初から表情を付けながら練習していますか? それともまず音が並んでから表情を付けていきますか? これ、オススメなのは最初から表情を付けていく方です。 音を並べ ...
-
-
録音しながら練習するとき
2023/9/14
録音機を使って後から自分の演奏を振り返る時、どんな風に聴いていますか? 録音機の場合は音量が大きくなると何だかザワザワした雑音が入ったりしますよね。 それに自分の音も機械によって高音を拾 ...
-
-
良い音楽と「経験」の関係
2023/9/5
「音楽をするなら音楽以外の芸術や良いものに触れなさい」とはよく言われますが、音楽以外に好きなことやこだわっているものってありますか? わたしの講座では考えるきっかけのためにも、自己紹介の ...
-
-
吹きながら聴こえる景色
2023/8/29
新しい楽譜をもらって個人練習を済ませ、いざ合奏に参加してみたときに「おおーこんな響きになるんだ!」と周りから聴こえてくるハーモニーやリズムにワクワクする! 一人では出せない厚みや迫力やニ ...
-
-
吹いてるつもりが聴こえていない
2023/8/29
譜読みをするときに参考音源として聴いた演奏と、実際に現場で音を出してみたときは聴こえ方が全然違うはず。 「あの音をキッカケに入ろう!」「この楽器の刻みを頼りにしよう」そんな風に計画を立て ...
-
-
「ちゃんと」「しっかり」ってとういうこと?
2023/8/28
初めての方のレッスンで最初に音を出した時、講師側から何かお伝えする前にまずは生徒さんに「どんなことに気をつけて吹いていますか?」ということを尋ねるよう心がけています。 講師としては最初の一音を聴いた瞬 ...
-
-
相対音感をつける練習
2023/8/23
通勤電車で出来るソルフェージュのトレーニング方法のご紹介です。 今回は声に出さずに心の中で歌う「心唱」で音のインターバルを正確にするトレーニングにチャレンジしてみましょう。 ...
-
-
遅い薬指のトリル
2023/8/15
トリルをするときに指によって動きやすさは違いませんか? わたしは人差し指・中指に比べて薬指は少し遅くなりがちで動きも重たく感じます。 試しにトリルの動きをしてみて、指による動かし心地と速度や動き方の違 ...
-
-
義務感やプレッシャーをエネルギーに変換する方法
2023/8/15
長く演奏を続けていると「本番失敗しないように」「練習するべきだからやらなきゃ」という考えが出てくることもあるでしょう。 そんな考えが頭にあると、楽しさや充実より義務感やストレスを感じてし ...