-
-
良いと思ってもすぐに忘れる
2023/7/10
コンサートや講座の後に「勉強になりました」と感想を言い合う光景、よくありますよね。 コメントに困っての社交辞令の場合もあるかもしれませんが、本当に勉強になったと感じている場 ...
-
-
個性的と奇をてらうの違い
2023/7/4
楽譜の通りに演奏したら自分の個性やオリジナリティが出せない、そんな意見を耳にすることがたまにあります。 アドリブが必要なものだと楽譜はリードシートと呼ばれる曲の大枠だけを示したものなので ...
-
-
無意味な練習と上手くなる練習
2023/6/29
忙しい中でせっかく時間を取るなら無駄な練習ではなく意味のある上達する練習をしたいもの。 何のために役立つのかわからないけれど、とりあえず音を長くのばすのが目的のロングトーンなんて時間の無 ...
-
-
ここはこう演奏したいと言えますか?
2023/6/29
練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまう、そんなことはないでしょうか。 わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によって演奏にムラがあ ...
-
-
下手な演奏だな、と思った時
2023/6/27
コンサートを聴きに出かけたとき、どんなところに注目して聴いていますか? もしかしたら好きな演奏家のコンサートなどだけでなく、趣味仲間の発表会など技術的に未完成な演奏を聴く機会も少なくない ...
-
-
上手くなる独り言と下手になる独り言
2023/6/22
新しい楽譜を見たときや難しそうな曲をやることに決まったとき、ついつい「やばい!」「無理だよー」なんて思ってしまってはいませんか? 自分にかける言葉は自分の行動にも影響するもの。 「無理だ ...
-
-
間違えたら取り敢えずやり直す習慣
2023/6/22
練習していて間違えたとき、「今のはたまたまだからもう一回」なんて反射的にやり直してはいないでしょうか。 実はレッスンのときにも結構よく目にします。 ミスを無かったことにする反射的なやり直し癖、これは練 ...
-
-
「絶対やる!」と思うと逆効果
2023/6/22
アレクサンダーテクニークのレッスンでは、行いたいことのための自分への指示としての言葉を「○○をしないように」ではなく「△△をする」と言い換えることをします。 これは肯定形の方が身体に対し ...
-
-
「できた」は本当に出来ている?
2023/6/21
ゆっくりのテンポから始めて出来たら少しずつテンポを上げていくような練習、進めて行くとだんだん出来ていたはずのことが上手く行かなくなってきませんか? それって練習の段取りに問題があるわけで ...
-
-
知らない方が良い知識
2023/6/19
音楽理論や奏法などの知識、「知らないより知ってる方が良い」と思いますか? 実は知ってるだけで実践の伴わない知識なら「知らない方がマシ」という側面もあるのです。 どういうことでしょうか。 ...