-
-
ハーモニーを合わせる秘訣
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは。 今回は音程・ハーモニーのお話です。 音楽をやる上で考えない訳にいかない要素のひとつですね。 ハーモニーを作るときに長3和音なら第3音を少しだけ低めに、なんていうことは よく ...
-
-
投球練習で管楽器が上手くなる?
2020/12/18
スポーツでやるような体系化されたトレーニングというのは音楽では今のところまだあまりありません。 ではスポーツのトレーニングを取り入れるのはどうでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! 走り込みや腹筋運 ...
-
-
レッスンをちら見せしちゃいます
2020/12/18
有吉尚子です。こんにちは! 今日はソルフェージュのグループレッスンで普段やっていることをひとつご紹介します。 ある年配のアマチュアサックス奏者さんから「自分が声を出していたら他のパートなんて聞こえるわ ...
-
-
ストレスは自分のワガママが起こすのかも?
2020/12/18
趣味で演奏していると練習が間に合わない人や合奏になかなか出席できない人とも一緒にやる機会がたくさんあると思います。 そんなとき、「練習してきてください」「出席してください」なんて伝えるとそうしてもらえ ...
-
-
ラクにたくさん吸うための呼吸トレーニング
2022/12/22
「ラクにたくさん吸うにはどうやったらいいですか?」 というご質問をいただきました。 呼吸については管楽器吹きなら誰でも気になることですね。 空気を吸い込むというのは、普段は人間の生命維持のための不随意 ...
-
-
横隔膜を見たことありますか?
2024/5/23
「横隔膜を下げて!」とか「横隔膜で息を吸って!」なんてひと昔前にはよく耳にしましたが、実際に横隔膜がどんな形状でどこについていてどんな動きをするか知っていますか? 尋ねてみるとプロ奏者でもその辺の知識 ...
-
-
時間がない時の練習法
2020/12/18
練習はしたいけれどどうしても時間が取れない、そんなときどうしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! レッスンで先生に相談しても「なんとか時間を作ってください」なんて答えが返ってきては困ってしまいます ...
-
-
アンサンブルでソルフェージュ力アップ!
2020/12/18
ここまで聴き取りの練習や聴いたものにどう反応するか、ということをテーマに色んなトレーニング素材をご紹介してきました。 今回はそれで身につけたスキルを活かしてアンサンブルで遊ぶ方法をお伝えします。 有吉 ...
-
-
カノン遊びで耳を良くしちゃおう!
2023/7/31
いろんなパターンの聞き取りの練習をご紹介してきましたが、今回はさらにもう一歩ソルフェのスキルをアップさせる方法をご紹介いたします。 有吉尚子です。こんにちは! カエルの歌で知られるカノン、これって決ま ...
-
-
コードがわかるとスコアが読みやすくなる
2020/12/18
コードっていうとアドリブ演奏をする人のためのものかな、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! もちろんアドリブ演奏にはコードは役に立ちます。 でもそれだけではなくて、例えばスコアを読むと ...
