レッスン

各楽器専門のアレクサンダー・テクニーク教師一覧

2021/6/18  

演奏を専門とする音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク教師の一覧です。(楽器ごと、あいうえお順、一部演奏以外の専門家を含みます) 受講をご希望の場合は各教師の掲載問い合わせ先へ直接ご連絡ください。 ...

動きだけ良くしても音楽にはならない

2023/10/10  

身体の動きが増えたら音は良くなって吹きやすくもなるらしい。 それならとにかく動きながら吹いてみよう! それはそれで有効な場合もありますが、逆にそれだけでは全く音楽的にも吹きやすくもならないケースもある ...

先生に呆れられたときのこと

2023/10/10  

  学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...

正解は教えません

2023/10/10  

  レッスンで生徒さんによく「このフレーズはどんな風に感じますか?」という質問をします。 突然どう感じるかと言われても、正解があるものでもなく人それぞれ違うものなので、なんと答えたらいいか戸 ...

レベル別同じ音を聴いたときの反応の違い

2023/10/10  

  初心者と上級者では同じ音を聴いても受け取る情報量が全く違っています。 上手な人は演奏動作に熟達しているだけではなく、出ている音からの情報の受け取り方も上手いのです。 音楽に馴染みのない方 ...

講座の振り返り記事を書いていただきました

2023/9/5  

有吉尚子です。こんにちは! ソルフェージュの講座にご参加くださったトランペット吹きでもある吹奏楽部顧問の先生が講座の感想をブログにまとめてくださいました。 こういうのって嬉しいですね! アウトプットす ...

知ってることしか学べない

2023/8/28  

    「人々が学ぶことができるのは自分が知っていることだけである」 という言葉が、アレクサンダーテクニークの原理を発見したF.M.アレクサンダーさんのご友人からの手紙に載っていた ...

「ちゃんと」「しっかり」ってとういうこと?

2023/8/28  

初めての方のレッスンで最初に音を出した時、講師側から何かお伝えする前にまずは生徒さんに「どんなことに気をつけて吹いていますか?」ということを尋ねるよう心がけています。 講師としては最初の一音を聴いた瞬 ...

正しい奏法

2023/8/23  

  「正しい動きで演奏できているかチェックしてもらいたい」、レッスンでそんなリクエストをいただくことがよくあります。 そういうときにわたしはいつも「正しい動きというのはどういうことだと思って ...

レッスンの勉強をする前は

2023/8/22  

今はわたしはレッスンという仕事はやりがいもあり好きだと感じています。 でも若いときには演奏することに比べて教えることは、わからないことが多いし仕事にするつもりはなかったので教職免許も取らないままで大学 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.