ソルフェージュ

楽典の例外

2024/5/23  

今回は楽典講座の内容チラ見せということで、最もスタンダードで入試にも使われている黄色の楽典の本から27-30ページの「変化記号」のところを見てみましょう。 ここはシャープ・フラットについて書いてありま ...

時計で3連符の練習

2022/12/21  

楽譜の中で3連符や2拍3連のリズムが出てくると戸惑ったりこんがらがったりしてしまうもの。 今回は2と3の噛み合わせを整理するために、通勤電車で出来るリズムの練習シリーズとして2拍3連を正確に演奏するた ...

音程・音色をコントロールする方法

2022/12/13  

管楽器の演奏で音程を変えるのには、いうまでもなく楽器のコントロールが必要です。 では、楽器やアンブシュアのコントロールが出来たら音程を変えるのには充分なのでしょうか。 例えばドの音でも1オクターブ違っ ...

通勤電車で音程トレーニング

2022/12/6  

今回はソルフェージュのセルフトレーニングとして、ピアノアプリを使った半音と全音の違いをはっきりさせる練習をご紹介します。 まずドの音を聴きます。 そのドの音を基準に思い浮かべて心の中で(または小さなハ ...

本当にできるようになる練習ポイント3選

2022/12/6  

「できないところはずっと諦めずに練習したらできるようになる!」と思って練習に励むけど一向にできるようにならない・・。 そんな時はもしかしたら練習の仕方が良くないのかもしれません。 ゆっくりから動作を確 ...

演奏を鮮やかにする聴音トレーニング

2022/12/6  

ソルフェージュのレッスン、気にはなるけど「一体どんな内容なんだろう?」「初めてでも大丈夫なのかな?」と思う方も少なくないでしょう。 一般的な楽器のレッスンとは違うので、音大受験などで経験していない方に ...

「歌う」って気持ちよくなること?

2020/12/24  

「もっと歌って!」なんて言われたとき、歌うってどんな風にやることだと解釈していますか? 有吉尚子です。こんにちは! 何となくの気分でルバートすると、タイミングが合わせにくかったりでアンサンブルしている ...

テンポが速い方がカッコいい?

2022/11/28  

指回りが速かったり、跳躍が綺麗にできていたり、複雑なパッセージを軽々演奏していたり、テクニックがすごい演奏を聴くと憧れてしまいますよね。 そして帰宅後にとんでもない高速テンポで聴いたばかりの曲を吹いて ...

アーティキレーションがきれいにできない時

2022/11/28  

スラーのフレーズは吹けても、スタッカートやテヌートやスタッカートなど混在したアーティキレーションのフレーズはでこぼこになってはいませんか? 実はこれ、 「速いタンギングがもつれる」 「指の速いパッセー ...

楽器に頼った当てずっぽうな音

2022/11/21  

  「ソルフェージュって歌のレッスンのこと?」というご質問をたまにいただきます。 まあ下手よりは上手の方がいいのかもしれませんが、わたしたち管楽器プレーヤーは歌うことにはあまり興味がありませ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.