ソルフェージュ

小節は拍の区切りじゃない?

2021/1/12  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回は前回の「拍子」についての補足です。 有吉尚子です。こんにちは! 前回の記事では何拍周期で強く感じる拍が出てくるかってことで拍子がわかるというお話でしたね ...

音程が上ずってしまう

2023/5/17  

「ピッチが高くて、いつもバレル、上管、下管、ベルを異常に抜いています。アンブシュアを直してピッチを下げようと試みるも心が折れそうです。」 というご相談をいただきました。 「バレル、上管、下管、ベル」と ...

初見ですぐに本番の場合の練習方法

2023/5/17  

  初見のレコーディングやライヴでのリクエスト曲演奏、というときには「楽譜をもらって2分で本番!」というケースも多いもの。 そんなときの練習方法は、準備時間が充分あるときとは違います。 試験 ...

no image

リアルな練習の手順をご紹介

2023/1/26  

練習していてもいつ仕上がりそうか全く見通しが立たないと途中でくじけそうになりますが、どんなステップでどんな風に進めればいつごろ出来るようになるかある程度想像が出来るとモチベーションを保ったまま練習を進 ...

no image

出来るかどうかの心配がなくなる練習方法

2023/1/25  

「この手順でやればこのくらいのペースで出来るようになる」という自分にとって鉄板の練習方法を持っていますか? もしそういう手順が特に無いとしたら、普段何を指針に練習を進めて行っているのでしょうか。 毎度 ...

拍子感が出た演奏にするための楽典

2024/5/23  

今回は「楽典を一緒に読んでみましょう!」のシリーズ、p.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

no image

知らないものはイメージ出来ない

2023/1/18  

棒読み演奏ではなく歌いたいのであれば、どんな風に表現したいかの手がかりになる楽譜をよく読んで歌い回しのヒントを見つけるのが大切。 とはいえ楽譜上は盛り上がりを感じるとはわかっても、どうしたら盛り上がっ ...

棒読みじゃなく歌いたい

2023/1/18  

「いつも棒読みのような演奏になってしまって、歌うってどうしたらいいのか悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 「もっと歌って!」とはよく言われる言葉ですが、歌うってつまりはどういうことなので ...

個人レッスンの内容ご紹介

2022/12/27  

「個人レッスンってどんなものなんだろう?」 「難しそうだけど自分のレベルでついていけるかな?」 「言われたことを出来なかったら嫌だな」 そんな風にレッスンが気になってはいても、一歩踏み出す勇気を持てな ...

音楽にかかるお金

2022/12/27  

楽団の参加費や演奏会費、いい楽器を買ったりセッティングを揃えたりレッスンに通ったりなど、「趣味で音楽をするのはお金がかかってしまう・・」なんてお悩みは多いでしょう。 確かに色々かかりますよね。 「プロ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.