コミュニケーション

本番の何が怖いのか

2020/12/2  

前回の記事では普段と違う本番でのみ出てくる思考のひとつとして「音を出すのが怖い」なんていうのがあるのでは、というお話でしたね。 有吉尚子です。こんにちは! 大切な本番ほどよく考えてしまう言ってしまえば ...

理由なくやってることは無い

2020/12/2  

はたから見ると「おかしなクセだな」と思うようなことでも「何かをわざと変にやろう!」なんて常々思ってる人は滅多にいませんよね。 有吉尚子です。こんにちは! 誰にでもある無意識の習慣って、ただ慣れ親しんで ...

指示をしたら悪くなる場合

2020/12/2  

「こうしなさい」と言った途端に動きが悪くなる生徒さん、今までにいませんでしたか? 有吉尚子です。こんにちは! 生徒さんに新しい奏法や解釈などすすめるときにどんな表現を使っているでしょうか。 実は伝える ...

音程合わせの仕方

2020/12/2  

フレーズの中で何か一音だけ音程が変だなという時、何を基準に合わせていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 音程のいい悪いは縦横の周囲との関係性の中で見えるものです。 ハーモニーディレクターやチューナー ...

当たり前のレベルを引き上げる

2020/12/2  

練習してもなかなか上手くならなかったり、やれば状況が変わるとわかってはいるのに新しいことに着手できなかったり、なんてことはないでしょうか。 コーチングの理論で、人は自分の心地よいと思う状態から出たがら ...

上手いと思われたい気持ち

2020/12/2  

本番の時に結果が気になって集中できない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! コンクールや試験では点数を稼ぐことが目的になってしまいやすいのでありがちなことです。 では、演奏中に奏 ...

下手なままでいたい欲求

2020/12/2  

できないとこはたくさんだけどあまり練習はしてこない、という方に出会ったことはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! その場では「練習しなきゃ」とか「次までに見ておきます」とか言いつつ次の時も全く ...

ぶつかった壁をどうやって超えますか?

2020/12/2  

前回の記事で曲のイメージが頭にあるとつい 「今すぐにそれを再現したい!」 なんて思って丁寧な検証しながらの練習なんかはしていないことは多いということに触れました。 有吉尚子です。こんにちは! こういう ...

音楽の専門家こそリトミックを

2020/12/2  

レッスンをする時、アンサンブルをまとめる時、パートやセクション練習の時などなど同時にいくつものことをする場面って多くないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 例えば、 ・生徒さんの音を聞きながら指 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.