有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得した他、「音楽」カテゴリー、「クラシック音楽」カテゴリーでもベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCEおよびATI(Alexander Technique International/国際アレクサンダーテクニーク協会)認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。聴く耳育成®︎協会代表理事。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

歌ってみるときのコツ

2020/12/2  

合唱を取り入れている吹奏楽がとても綺麗にハーモニーを作れるということでしたが、ただ単純に声で合わせて曲を通してみれば良いというものではありません。 耳を使わず自分のパートだけを単旋律で追いかけたりして ...

悪い音程が当たり前になる練習

2020/12/2  

楽器を使わずに声で練習する理由は前回の記事で書いたことの他にもいくつかあります。 有吉尚子です。こんにちは! まず、ほとんどの人が生活の中で接する機会が多いのは楽器ではなく自分の声なので高低や音質を楽 ...

音符を記号のように見ていませんか?

2020/12/2  

わたしたちはソルフェージュの訓練では楽器ではなく声でやっていることがほとんどです。 しかしソルフェージュというと趣味でやってる方にとっては、楽器をたのしく演奏したいのになぜ歌をやらなければならないのか ...

声に自信がなくても歌えます

2020/12/2  

前回の記事でダルクローズメソッドに基づいた番号唱のやり方とその効果についてご紹介しました。 有吉尚子です。こんにちは! 今回はその番号を各調スケールで歌うやり方をご紹介します。 楽器のコントロールに意 ...

一目見て分析ができる楽譜の読み方

2020/12/2  

リトミックについて、ダルクローズメソッドのことを以前ご紹介しましたね。 「リトミックは子供向け」というのは実は日本だけの認識で、本当は音楽専門家の訓練のためのものなのです。 有吉尚子です。こんにちは! ...

環境に左右されにくい奏法

2020/12/2  

「ひとつの絶対に揺るがない完璧な奏法があったら、柔軟性なんてなくても大丈夫!」そんな風に思ってしまってはいないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 場面によって色んな音色の使い分けをするときにはア ...

空回りする気合い

2020/12/2  

ここでは絶対に上手くやろう!失敗しないように気合いを入れて!なんて思って本番に臨んだ時、普段ならしないようなおかしなミスをするということはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! なぜそんなことが ...

当たり前のレベルを引き上げる

2020/12/2  

練習してもなかなか上手くならなかったり、やれば状況が変わるとわかってはいるのに新しいことに着手できなかったり、なんてことはないでしょうか。 コーチングの理論で、人は自分の心地よいと思う状態から出たがら ...

上手いと思われたい気持ち

2020/12/2  

本番の時に結果が気になって集中できない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! コンクールや試験では点数を稼ぐことが目的になってしまいやすいのでありがちなことです。 では、演奏中に奏 ...

基礎練はつまらない?

2020/12/2  

音階やアルペジオなどひとつのフレーズを素材にした基礎を練習するとき「つまらない」なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! なんの効果があるのか自分自身で意味がわかってるのが大切というお話は ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.