有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

なかなか練習に取り掛かれない

2023/5/17  

普段練習を開始するときに「練習したい気持ちになってから準備をはじめよう」と思ってはいませんか? それで問題なく練習に着手出来ているならいいでしょうが、もしも「ついだらだらしてしまってなかなか取り掛かれ ...

初見ですぐに本番の場合の練習方法

2023/5/17  

  初見のレコーディングやライヴでのリクエスト曲演奏、というときには「楽譜をもらって2分で本番!」というケースも多いもの。 そんなときの練習方法は、準備時間が充分あるときとは違います。 試験 ...

no image

リアルな練習の手順をご紹介

2023/1/26  

練習していてもいつ仕上がりそうか全く見通しが立たないと途中でくじけそうになりますが、どんなステップでどんな風に進めればいつごろ出来るようになるかある程度想像が出来るとモチベーションを保ったまま練習を進 ...

no image

出来るかどうかの心配がなくなる練習方法

2023/1/25  

「この手順でやればこのくらいのペースで出来るようになる」という自分にとって鉄板の練習方法を持っていますか? もしそういう手順が特に無いとしたら、普段何を指針に練習を進めて行っているのでしょうか。 毎度 ...

もっと上手くなったら

2023/1/19  

「いつかもっと上手くなったらオーケストラに入ろう!」 「これが出来るようになったらアンサンブルをやろうって仲間に声をかけよう!」 「ある程度まで吹けるようになってからレッスンに通おう!」 そんな風に「 ...

拍子感が出た演奏にするための楽典

2024/5/23  

今回は「楽典を一緒に読んでみましょう!」のシリーズ、p.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

指の動きを勘違いしてませんか?

2023/1/18  

速いパッセージで指回りが上手くできないという場合、もしかしたら指の動かせる場所を勘違いして動かないところを一生懸命動かそうとしているのかもしれません。 たとえば自分の手のひらを見てみましょう。 指の付 ...

no image

知らないものはイメージ出来ない

2023/1/18  

棒読み演奏ではなく歌いたいのであれば、どんな風に表現したいかの手がかりになる楽譜をよく読んで歌い回しのヒントを見つけるのが大切。 とはいえ楽譜上は盛り上がりを感じるとはわかっても、どうしたら盛り上がっ ...

棒読みじゃなく歌いたい

2023/1/18  

「いつも棒読みのような演奏になってしまって、歌うってどうしたらいいのか悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 「もっと歌って!」とはよく言われる言葉ですが、歌うってつまりはどういうことなので ...

通勤電車でアレクサンダーテクニーク

2023/1/17  

  通勤電車の中でやってみよう!シリーズで、今回はアレクサンダーテクニークの実験をご紹介します。 通勤電車では座れなくて立っていたり、ぎゅうぎゅうで押されてしまったり、揺れてよろけたりしてし ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.