有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

集中するってどんな動作?

2023/7/18  

「集中して!」 「イメージを統一して!」 「もっと自覚を持って!」 そんな実際には何をしたらいいかよくわからないアドバイスも昔はよく耳にしたものです。 こういう曖昧な指示は受け取り手の解釈次第で効果が ...

変な拍子が出てきたときの数え方

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ続き、今回はp51の「拍子の種類」から行きましょう。 ここは3つの種類の拍子について解説してあるセクションです。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼ ...

どこかで拾ってきた練習方法を使いますか?

2023/7/11  

  練習方法は教則本以外にもネット上なども探せば色々出てきます。 見つけた練習方法をそのまま取り入れるのも良いでしょうが、誰かのアイデアを取り入れるだけでなく自分で必要な練習を組み立てること ...

休むこととサボること

2023/7/11  

  「楽器の練習は1日休んだら3日分下手になる」とはよく聞くでしょう。 ではお休みの日も練習は休まず続けた方がいいのでしょうか。 音大受験生なら土日もお盆もお正月もなく練習するのが当たり前で ...

うるおい美漢茶でラクに元気にキレイに!

2021/3/18  

今回はわたしが毎日飲んでるお気に入りのお茶をご紹介したいと思います。 うるおい美漢茶という漢方のお茶なんです。 (お茶の隣の体温計みたいなのは肌の水分量をピピッと図る機械で、美漢茶定期コースに申込んだ ...

良いと思ってもすぐに忘れる

2023/7/10  

    コンサートや講座の後に「勉強になりました」と感想を言い合う光景、よくありますよね。 コメントに困っての社交辞令の場合もあるかもしれませんが、本当に勉強になったと感じている場 ...

耳を良くする習慣

2023/7/4  

  漠然と耳がよくなったらいいなと思っていたとしても、では具体的にはどうしたら良いかはわからないという方がほとんどでしょう。 耳のいい悪いは、普段どんな風に音を聴いているかによって変わってく ...

個性的と奇をてらうの違い

2023/7/4  

  楽譜の通りに演奏したら自分の個性やオリジナリティが出せない、そんな意見を耳にすることがたまにあります。 アドリブが必要なものだと楽譜はリードシートと呼ばれる曲の大枠だけを示したものなので ...

無意味な練習と上手くなる練習

2023/6/29  

  忙しい中でせっかく時間を取るなら無駄な練習ではなく意味のある上達する練習をしたいもの。 何のために役立つのかわからないけれど、とりあえず音を長くのばすのが目的のロングトーンなんて時間の無 ...

理論を知るとそれに縛られる?

2023/6/29  

    「理論を知るとつまらない演奏になるからオレはあえて知識はないままでいるんだ!」そんな方はこの記事を読んではいないでしょう。 和音の性質や旋律・リズムを分析するための知識は、 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.