有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

先に進むときに注意したいこと

2021/3/11  

ドーと歌いながら心の中でレーと思い浮かべる、出来た方は更に先に進みましょう。 有吉尚子です。こんにちは! ここで先に進む時に大切なのは出来ていないのに進まないこと。 「とにかく数をこなすことでいつの間 ...

鼻歌で音程感覚を身につける方法

2021/3/11  

有吉尚子です。こんにちは! 相対音感をつけるような方法は今までに幾つか紹介しました。 今回は実際の曲の中で正確に音程を取っていくためのトレーニングをやってみましょう! まず心の中で「ドー」と歌ったらピ ...

失敗を後悔するよりも

2021/3/11  

本番でミスをしてしまったとき、「あれをやってれば・・」「これもしておいたら・・」そんな後悔を感じるときってあると思います。 でもその後悔は本当に他の選択肢があったからしているんでしょうか。 有吉尚子で ...

「もっと練習すれば」「もっと集中すれば」と思ってる人へ

2021/3/11  

今までに長いこと演奏してきてどうしても上手くいかなかったりいつも引っかかってしまったり、ということを解消する手段に何を選んできましたか? 有吉尚子です。こんにちは! もしかしたら「もっと練習時間を取る ...

飾りの音の種類

2021/3/11  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.123の調判断の基準の例外に入る前にちょっと追加の解説です。 このいくつかの例外は旋律の骨格と飾りを見分けられたら簡単な ...

調を見分ける方法

2024/5/23  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.119の「調の判定」から行きましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真 ...

奇をてらった歌いまわしになる原因

2021/3/10  

「些細な変化に目を向ける習慣がなくどうでもいい扱いをしているから極端な刺激や楽しみを求めるようになる。」 正確な言い回しは忘れてしまいましたが、これもアレクサンダーテクニークの原理の発見者であるF.M ...

学びきった!と思うのはいつでしょうか

2021/3/10  

「成長しきった!学びきった!」と思う時、成長の潜在力が失われ始める。 そんな話を聞いたことはありますか? 有吉尚子です。こんにちは! 今回はアレクサンダー・テクニーク原理の発見者であるF.Mアレクサン ...

自分には難しくてわからない

2021/3/9  

和声のとことか楽典とか、「難しくてわたしにはわからない」なんて諦めていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 趣味で音楽をやるならもちろん諦めて一生何にも考えずに吹き続けるというのも自由です。 でも心 ...

演奏してみた「鳥の形をした4つの小品」

2025/3/31  

今回はお久しぶりな閑話休題。 このシリーズ記事は 「情報量が多すぎて読むのが大変」 だとか 「有料にするべきだ」 などの声もいただいています(笑) もしかしていつも真面目な内容だと疲れてしまうかもしれ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.